ビルの上の方のレストラン階にエスカレーターで向かってたら途中にブックオフの罠。

俺の世代がレトロゲーム買いだしたら沼だってことはわかってるんですが・・・

Famicon Cassete

二ヶ月前ぐらい前にCMF Watch Pro 3を買いました。

Apple Watchがバッテリー持たなくなってきたのでそろそろ次のを探してたんですが、いろんな機能は全然使ってないのでバッテリーが長持ちするのが欲しかった。

CMF Watch Pro 3は13日持つそうだし、1万円ちょっとでクッソ安い。

40代男性にとってはカジュアル過ぎるかなという部分が気になっていたんですが、前モデルからデカくなっているらしく、デカさがゴツさにつながっていて多少カジュアル度が減っていたのが良かったです。

20日間程のRuby Triathlonでも一回充電すればOKだったのでホントにバッテリー持ちます。安いしとっても満足です。

omarchyのデフォルトだと矢印キー結構使うんだよな〜なんていうのを言い訳にして以前から75%キーボードが気になってたので定番のWOBKEY Rainy 75を買いました。

rainy75

「まあ、まずは定番を・・・」

なんて感じで買ったんですが、キータッチというのを甘く見てました。

これまではキー配列とか機能が重要だろと思ってたんですが、なにこれ!キータッチやばい!

フルアルミのクソどっしりしたベースに軽いキーが乗ってる感じなのでコトコト感すごい。気持ち良すぎてしばらく離れられなさそうです。

omarchyのデフォルトテーマにTokyo NightとかOsaka JadeとかKanagawaとかあります。去年から神奈川県在住なのでKanagawaを使おうとおもったら壁紙が富嶽三十六景。これって神奈川沖の絵なんですね。ちょっとあまりに和風なので川崎在住としてKawasaki Foundryというテーマを作りました。

kawasaki foundry

インストール

omarchy-theme-install https://github.com/komagata/omarchy-kawasaki-foundry-theme

omarchyではデフォルトでcapslockがありません。capslockはcomposeキーに設定されています。

といってもcomposeキーは絵文字を使うときなど重要度は低そうなのでctrlを割り当てるのが良いと思います。

~/.config/hyper/input.conf

input {
  kb_options = compose:caps # ,grp:alts_toggle
}

デフォルトではこのようにcapslockにcomposeが割り当てられている。

~/.config/hyper/input.conf

input {
  kb_options = ctrl:nocaps,compose:lctrl
}

こうすればcapslockにctrlを、左ctrlにcomposeを割り当てられる。

hyprctl reloadで設定を反映。

fcitx5-mozcと設定ツールをインストールする。

sudo pacman -Syu fcitx5-mozc fcitx5-configtool

設定ツールを実行する。

fcitx5-configtool

Image from Gyazo

mozcを追加すればOK。

super + spaceで入力切り替えできます。

M0110使って1ヶ月ぐらい経ちました。

M0110は俺のキーボード旅のエンドゲームか - komagataのブログ

遊舎工房で色々試してちょっと重めのタクタイルのGateron Green Apple Switchに変えました。しっかり試した甲斐もあって自分の好みにピッタリ。M0110の色々にも慣れたこともあってとっても気に入って使っています。

Image from Gyazo

ただ、さらに好みを言うならもっと背が高くて傾斜のあるSAプロファイルぐらいのキーキャップが好み。レトロな見た目的にも黒いSAプロファイルが合うんじゃないかなと思って KeychronのKSAプロファイルのキーキャップを書いました。

やはり打ち心地がかなり好み。ただ7uのスペースバーは無いし、レトロ感を出すにはもっとツヤツヤペタペタなやつの方がいいかも🤭

ss

SAぐらいの7uスペースバーってありますかね〜?ご存知の方がいたらXなどで教えていただけたらありがたいです。