第一回PHP勉強会 in Tokyo行って来ました。
PHPの濃い話がたくさん聞けてとってもためになりました!
内容はたくさんあって書ききれないですが、ためになったことメモ。(順不同)
- DI/AOP
 - 配列と連想配列は同じ
 - 配列の添え字はintかchar*、値はzval
 - Maple, Dicon
 - Ethna info(早速パクッてMojavi info作りたい)
 - CatalystはRails似
 - Apache + FastCGI不安定
 - session_id()でホストアドレスとかくっつければ複数Webサーバセッション保存でもセッションIDかぶらない
 - PHP4限定、$this経由Factoryクラス(factoryメソッドじゃなくて)
 - QFのPasswordエレメント、Hiddenアスタリスク問題対応策
 - 外人はConfirm(確認画面)作らない
 - 日本では一時期の法律問題でConfirm作る文化がある可能性(Historical reason pattern)
 - SimpleXMLはアクセスしたときオブジェクトができる
 - SimpleXMLではあらかじめネームスペースを指定してから取る(=非実用的)
 - Railsでmixin前提設計
 - PEAR XML_Serializer不可逆シリアライズ
 - GooはPHPベースが多い
 - Popoon = PHP版Apache Cocoon
 - Maple, Dicon, QF, DBDO, FormBuilder
 DreamWeaverDWTSmartyDWTプラグイン
おれの方ではMojaviでのパターンについて話させていただきました。
ある程度の規模で開発標準を決める場合、利便性よりも「共通の決まりを使用すること」や「繰り返し使うこと」の方が重要になってきてしまいます。
Mojaviでの開発標準やコーディング規約関連が落ち着いたらRailsやSeesaa、MapleやEthnaなど試したいです。
