Windows7 package

Windows7 Home Premiumのアップグレード版をAmazonで買ったのが届きました。HTML5をサポートする最初のIEであるIE9や256x256ピクセルのアイコンがWindows XPをサポートしないらしいので購入を決意。プリインストールのネットブックでも買おうと思ってたんですが、お金無いんでアップグレード版を買ってThinkpad X61にインストール。

しかし持っていた外付けDVDドライブ(Logitec LDR-PMB8U2)がWindows7のインストールディスクから認識出来ずちょっと困りました。ブートできるのにインストーラーから認識できないとはコレ如何に・・・。

何か簡単な方法はないかと考えていたらたまたま内蔵DVDドライブとIDE-USB変換ケーブルが。HDDのために買ったのに意外なところで役に立ち、無事インストールできました。

Installing windows7

使用感は素晴らしく快適。(Internet) Explorer全般が軽い。XPより軽いんじゃないかって感じです。XPでは違和感があった最近のソフトのUIも7で使ってみるとマッチしてる。予想外に良かったです。

Mitaka.rb #10のLTに続いてHamlで滑りましたが、誰かが笑うまで引き続き滑り続けて行こうと思います。

僕のプロフィールはコレです。

komagata MAKES THIS

元々、http://usesthis.com/ (via @junyaさん)の日・英対応版があったら海外・日本の開発者のコミュニケーションに役立つかなってのと、Tokyo Rubyist Meetupで困ったらiPadとか持って行って、このページを見せて、「This! This!」とか言ってりゃなんとかなるかな・・・という理由で作ってました。

登録者が一覧できないのは、MixiやATNDのように一覧性を下げることで小さな内輪感が複数できるような感じにしたかったからです。そういうのを作って、あとでトゥギャッターみたいにまとめる機能を作ればいいと思ってたんですが、そんなことちゃんと話してないのに、次の日既に@jishihaさんがIsAttendingというサービスを作っててビックリしました。APIもまだ作ってないのにあまりにも速すぐるでしょう?

メインの発表については他の方が詳細に書いてると思いますが、オリハルコンテクノロジーズ 高幣 俊之さんの圧巻デモや郷田 まり子さんのAmazon EC2を軌道計算に有効活用したiPhoneアプリToriSatとか普段見たことない発表があって面白かったです。

irc.freenode.netに#lokkaと#lokka-jaというチャンネルを作りました。(#lokka-jaの方は日本語で話す)

pyha (irc.freenode.net)

  • インストールしてみた
  • インストールできない
  • 改造してみた
  • ここバグってる
  • lokka.orgのドキュメント(日本語 or 英語)を書いてくれる方

などいらっしゃったらJoinしていただけると嬉しいです。

  • WordPressのPHPプラグインを書くのにウンザリしていたRubyistの方
  • 「the_post()ってなんだよ!」と思ったことがある方
  • HerokuかわいいよHerokuという方
  • 無駄にスケールするCMSが欲しい方

におすすめです。

ihara.jpg

KANEDA's bike

@machidaさんにヤフオクで落札してもらった成田山ステッカーが届いたので貼った。

Mount NARITA

iPhoneのレンズに物理的な瑕があるので全ての写真に強制的に上の様な黒い点が写ります・・・。

Mitaka.rb#10 : ATND

Mitaka.rbとは

  • 公式サイト:Mitaka.rb
  • 参考記事:Ruby Freaks Lounge:第20回 Mitaka.rbの作り方

「Mitaka.rb」は東京都三鷹市周辺で不定期に開催されているRuby/Railsの地域コミュニティです。参加者はRuby/Rails関係者,Webサービス関係者などです。

「たのしいRuby,おいしいMitaka」をコンセプトに三鷹市周辺の飲食店を会場に開催しており,懇親会の後にLT(Lightning Talks)をするのが通例です。参加人数は20~40人で武蔵野エリアを中心に東京全域から参加があります。

Mitaka.rb #10でLTさせていただきました。

このブログで書いてきたPyhaについて話してきました。Pyhaのv0.0.1をリリースしたので是非。

Pyha - CMS for Cloud

食事がとても美味しかったです。運営に関わられた皆様ありがとうございます。

最近初対面の人と合うと、「想像と違う!」って言われます。

Twitter / Masaki Komagata: おはようございます。マムちゃん(毒蝮三太夫)です。

多分、このTwitterのプロフィール画像を似顔絵だと思ってらっしゃるからだと思います。これは似顔絵じゃないです。女の子のキャラクターです。あとウサギのキャラクターとかもいます。

*rabbit.png-1.0 (RGB, 2枚のレイヤー) 205x218 – GIMP

アクトインディ株式会社にいたときに、インターンの女の子が書いたイラストがツボにハマって、それまで自分の写真だったプロフィール画像をいくつかのサービスで替えたりしていたらそれが定着してしまいました。

少し前からブログのタイトルをp0tからkomagata [p0t]に変更しました。

名前 [XXX]

というのはUltima Onlineでキャラクターの頭の上に表示されるヤツです。[XXX]のXXXにギルド名が入ります。元々PoTというギルド名だったのがドメインが取れないのでp0tになったのです。元々はネトゲ日記だったのにいつのまにかプログラマー日記になってしまいました。

やってる方として「プログラミングという新しいゲームにハマってる」という感覚なんですが、プログラミングは何故か一日何時間やっても怒られないし、お金貰えたりする。時には誉められたり人の役にたつこともある。食ってくぐらいだったら比較的就職しやすい職種だし何かお得だなーと思います。

ただ業界には何としても「革新的なソフトウェアで世界を変える」「世の中を良くしたい」「社会貢献したい」と考える意識の高い方もいらっしゃるので、僕がソフトウェア開発を「新しいネトゲ」だと思ってることは秘密です。「こんな意識の低いやつとは仕事できん!」と言われてしまいそうだからです。秘密ですよ

(ゲームだと思ってるからいい加減にやってるというわけではありません。何故ならゲームはムキになってのめり込むほど面白いからです。)

勇午 フィリピンODA編(3) (イブニングKCDX)

勇午フィリピンODA編3巻の構成がおかしい。

購入する人は慎重に2,3ページは見ないで4ページ目からこの巻を読むことを強くオススメします。

(下記ネタバレを多少含むので注意です。)

何故かというと、巻頭にオチの全てがわかる人物相関図が載っているからです。

gorou2

普通3巻の2、3ページ目にあるものといえば2巻までのあらすじだと思います。ところがこの勇午フィリピンODA編の3巻の巻頭には3巻を最後まで読んで、ストーリーが完結してやっと全てがわかるようになっているオチや人物の(2巻までには)隠されていた関係、生存の有無などが全て図にまとまっています。

これが3巻の最後のページに載っていれば何の問題もありません。ところがこれが初っ端にあることで全てが台無しです。

「え?こいつがこいつを脅迫(関係性の部分)ってどういうこと?」

「ええ?こいつがXXXだったの!?」

「なに、こいつ死んだんじゃなかったの??」

僕が間違えて1巻分飛ばして読んでいるのかと疑いました。あとは本来ショッキングなハズの予定調和に向けて読み進んでいくだけです。

こんな簡単に作品の魅力を半減させるなんて編集って恐ろしいですね・・・。

他のブラウザと違ってSafariでの言語設定(Accept-Languageヘッダ)はMac自身のを使うようです。

「システム環境設定」 → 「言語とテキスト」 → 「言語」で変更して、ログインし直せば反映されます。

言語とテキスト

面倒クセー。

自転車の盗難にあいました - jkondoの日記

昨日会社の駐輪場に止めていた自転車が無くなってしまいました。LOOKというメーカーの白いLOOK565という自転車です。

最近マスコミでも日本の死刑制度の是非に関して、陪審員制度と絡んで議論が盛んです。国際世論とも照らし合わせて、非常に難しい問題ですよね。

しかし自転車泥棒は別です。

以前から申し上げているように、自転車泥棒には古代中国の暴君、殷の紂王が行ったとされる炮烙の刑を復活させるべきだと思います。総理大臣とその妻(愛人でもいい)がその様を見て楽しむのです。

id:jkondoさんに同情します…。

関連:車裂き - komagata [p0t]