このブログのBundler化とRails2.3.5から2.3.8へのバージョンアップをやりました。

ハマったとこ

今までは

% haml --rails .

とやって、vendor/plugin/haml/init.rbを生成していたんですが、それが要らなくなった。

init.rbの中はhamlを読み込む処理だったのでbundlerではbundlerが必要なライブラリを読み込むから要らないんですね。Rails3から必要無いというわけではなく、Bundlerを使った場合に必要無いってことなんですな。

認証

BASIC認証大好き(REST厨乙)なのでこのブログもBASIC認証なんですが、ついでにパスワードとかもHerokuの環境変数にしてみました。
username: <%= ENV['CLOISTER_USERNAME'] || 'username' %>
password: <%= ENV['CLOISTER_PASSWORD'] || 'test' %>

少し長めのJavascriptを書く時にtypoとかケアレスミスが目立ってきたので文法チェックしてくれるjslintをvimから使うjslint.vimを使ってみました。

JavascriptでVNCクライアントを実装したJoelさんのインタビューでJSLintを使ってるというのを読んで気になってました。)

hallettj's jslint.vim at master - GitHub

READMEに書いてある通りで行けます。(Macの場合はこう)

% sudo port install spidermonkey
% git clone git://github.com/hallettj/jslint.vim.git
% cd jslint.vim
% rake install

MacBookの場合、F5とかってfnキー必要だし面倒なので他に割り振った方が良さそうです。

quickfixで全部出してくれるので:cnで次々直していけるので便利!

面白いのが.jslintrcで、jslint.comで使えるオプションが指定出来るとこです。(チェックすると下の方の四角の中に出るヤツ)

そして何より素敵なのが僕も日本語版読んで大変勉強になったJavaScript: The Good Partsのルールを守れるように出来る事。(==じゃなくて===使えとか、++使うなとか、コンストラクタの先頭は大文字にしろとか。そもそもnewを使うなって書いてあった気がするけど…)

参照:

sudo port upgrade outdatedの途中で終了しちゃって中途半端な状態で終わってたからか、atlasがインストール失敗する状態になってた。

% sudo port clean -f --all atlas

こうしたら治った。

最近仕事でWordPressのテーマやプラグインのコードに触れています。

WordPressには「結果を標準出力に出力する」か「返り値(文字列)として返す」かというフラグを引数に持つ関数がとても多い。

下記のコードは同じ動きをする。(実際にthe_titleの上記フラグは第三引数ですが分かりやすくするために簡略化しています。)

// エントリのタイトルを出力する
<?php the_title(); ?>
komagata [p0t]

<?php echo the_title(false); ?>
komagata [p0t]

本体にこういう関数が多いため、プラグインでも暗黙的にその動作を求められる。

何で後者がデフォルトじゃないのか。そもそも、

// エントリのタイトルを出力する
<?= the_title() ?>
komagata [p0t]

こうじゃ駄目なのか?

これはショートタグがマナー違反とされているため、<?php echoと書くのが面倒でこうなっているんではないでしょうか。

そもそも何故ショートタグが色々なコーディング規約で非推奨になっているのかも理解出来ない。XML宣言と同じ事はそれ程問題なんだろうか。何かセキュリティーホールがあるのかな?

テーマの中で<?php echo とわざわざ書かなければいけないせいで、テンプレートがウリのPHPの良さが損なわれている気がしてならない。

WordPressではthe_xxx()という名前だからといって必ず上記の機能を持っているわけではない。そもそも返り値を返さない関数も多い。

リファレンスを見ると、最近のバージョンになるにつれてthe_xxx()は関数内で出力、get_the_xxx()は文字列として返り値を返すというルールが出来つつあるっぽいが統一されそうな気配は無い。

この手の瑕があちこちに見られます。大勢に使われることで成長してきたソフトウェアだから仕方のない事だと思います。しかし、もう大きく舵を切らないとマズいところに来ていると感じました。

特に安価なレンタルサーバーで動くことが大きな長所であるWordPressは無料からあるクラウド環境に対応出来ないと今後生きていけないと思う。

それにはデータベースの抽象化がほぼ必須だ。このまま生SQL CREATE文を抱えた大量のプラグインと一緒に沈没していく危険性が高い。

僕の考えたWordPress生き残り戦略

  1. 今のAPIは期限付きDeprecatedで残しつつ、クリーンでデータベース非依存のAPIを作る。(本家がやらなくても、プラグイン制作者用ライブラリを作るでも良い)
  2. PHP4の排除運動に便乗して一緒に旧API依存プラグイン/テーマを推奨しない運動を広める。(新APIへ対応するプラグイン/テーマ開発者・ユーザーをAutomattic社とか作者のMattとかが賞賛しまくる。)
  3. プラグイン・テーマのバージョンを見て、管理画面で嫌な警告を出す。
  4. 1〜2年後ぐらいに旧APIを削除(ドーン!)
  5. ユーザーはいつの間にかクラウドに対応してる。

地味で当たり前で退屈な方法だけど今はじめないと手遅れになると思いました。

お客さんからクローラーにメアド取られたくないという要望があったので以前のエントリ内容をWordPressのプラグイン(ショートコード)にしてみました。

[caesar-cipher komagata@gmail.com]

こう書くと、

こういうJSが吐かれて、

メアドが表示される。

紀元前の人でも簡単に解読できますが、とりあえずクローラーにわからなきゃいいかなということで・・・。

更新:wordpress.orgのsubversionで管理するのが普通っぽいのでGithubの方はやめて本家に登録しておきました。

WordPress › Caesar Cipher « WordPress Plugins

関連:JSシーザー暗号でお手軽メアド隠し - komagata [p0t]

VMware は知っている – クラウドでは仮想化が不要になることを « Agile Cat — Azure & Hadoop — Talking Book

サーバーの仮想化が、クラウド・コンピューティングを作り出した。 多数の論理サーバー・インスタンスを、物理的に一台のサーバー上で実行する能力を持つことなく、現時点で私たちが認識するクラウド・コンピューティングの経済学は成り立たなかっただろう。こうした認識に基づき、大半の人々はサーバーの仮想化について、クラウドの基本を構成するものだと思い込んでいる。しかし、それは、クラウドベースのアプリケーション・プラットフォームが成熟するまで、私たちが必要とする松葉杖に過ぎない。つまり、サーバーとオペレーティング・システムで当たり前となっている、現時点の概念を参照することなく、アプリケーションの構築と展開が可能になれば、不要になっていく。

個人的要約

PaaSの場合、ユーザーはパフォーマンス増強の為に追加する単位が仮想のOSインスタンスなのか、物理サーバーなのか分からない。(気にする必要が無い)

そうなると、仮想化はオーバーヘッドの分、損なので仮想化技術の重要性が低下していくという予測。

スペイシーズで月1でお会いする機会のある@ebiharahideyukiさんが8月3日にベンチャー支援のイベントをやるそうです。

インターネットビジネス支援プロジェクト Startups2010

やりたいサービスの試作品を出してプレゼンすると、良さげな場合、出資してくれるそうです。

  1. MAX1億お金くれる。
  2. 法人化を支援してくれる。
    (多分、いろいろ教えてくれるのと、提携先・お客さんとか紹介してくれる。)
  3. ニフティクラウド3ヶ月ただで使える。
  4. 法人化の場合、登記手続をただでやってくれる。
  5. 法人化の場合、税理士さんが1年間無料で見てくれる。

僕なりの解釈なので間違ってたらスイマセン。何かこういう汚い言葉に直さないと理解できないのは育ちが悪いからでしょうか・・・。

1、2はありがたいすな。特に2は営業とかよくわからんっつーエンジニアには助かる。でも逆に影響受け過ぎるという面もあるかと。

3はいらないかなー。GAEとかHerokuとか好きなの使いたいからね。4,5はスゲー面倒なのでやってもらえると助かるけど必須ってほどじゃない。

これの特徴はアイデアだけじゃ駄目で、試作品(モック)を提出する必要があるとこ。

@ebiharahideyukiさんが言っててオモロかったのが、去年もこういうのを(試作品提出無しで)やったそうなんですが、作れる人がいないと何事も進むスピードが遅くなっちゃうんだそうです。

ブツが無いと結局アイデアのプレゼン大会になっちゃってどれがいいとか良く解らんという状態は確かに想像できる・・・。

起業志向のエンジニアには凄くいいんじゃないでしょうか。っつーか「日本はITベンチャーを支援する体制が無い」とか文句言ってる暇があったらこういう試みに協力するなり、「こうやった方がいいんじゃないか!」と議論するなりするべきかもとおもいました。

あと、8月3日のキックオフイベントにはid:dandasoが出るのでどんな話をしてくれるのか気になってメッセで聞いてみました。

「おいィ?」

是非、空気読まずにHadoopの話とか、DBのレコードを回すイテレータの引数が増えすぎて意味不明になってる話とか、Javaをvimで書いててnamespaceのディレクトリの深さに涙目になってる話とか、急行するためにデータセンターの近くに引っ越した話とかをして欲しいです!

/Library/LaunchDaemons以下とかにあるplistを手で編集するのって、

「嫌だな〜 怖いなあ〜 怖いなあ〜 怖いなあ〜」

って思ってたんですが、Lingonは開発止まってるらしいし、launchdに限らず、そもそもplistの標準エディタとか無いのかなと思ってTwitterで呟いたら@kyannyさんに教えて貰いました。

Property List Editorっていうのが最初からユーティリティの中に入ってるんですね・・・。(Spotlightで"pro"とか入れたら出てくる)

(launchdのpostfixのplist)

実際には結局viで編集しちゃってるんですが標準エディタがあることで何か安心しました。

JavascriptのInflectionライブラリ。

<html>
<head>
<title>Inflection</title>
<script src="../js/inflection.js" type="text/javascript"></script>
</head>
<body>
<script type="text/javascript">
document.write('<p>'+'project'.pluralize()+'<p>')
document.write('<p>'+'project'.pluralize().singularize()+'<p>')
</script>
</body>
</html>

Inflection

便利。

デモ:Inflection

参照:inflection-js - Project Hosting on Google Code

jquery.unk.jsプラグイン。

(function($){
$.fn.unk = function() {
$(this).text('unk')
return $(this) // 一応Chain出来るようにしとく
}
})(jQuery)
<html>
<head>
<title>jQuery Plugin Sample</title>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.2/jquery.min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="jquery.unk.js" type="text/javascript"></script>
<script type="text/javascript">
$(function(){
$('body').unk()
})
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>

結構簡単に書けちゃうんだね。仕方ないね・・・。

jQuery Plugin Sample

デモ:jQuery Plugin Sample