会社の回線を見直したときに、ついでに自分の家の回線も調べてみたら、随分前に契約したADSLで月5500円ぐらいかかっていたのでBフレッツのマンションタイプに変更しました。

今日、工事の人が来ました。ADSLモデムがVDSLモデムに変わっただけで、プロバイダの変更がなかったのでルータの設定をまったく変更しないでも勝手につながりました。楽だなー。

がんばれがんばれできるできる絶対できるがんばれもっとやれるって!! やれる気持ちの問題だがんばれがんばれそこだ! そこで諦めんな絶対にがんばる積極的にポジティブにがんばるがんばる!! 赤壁だって頑張ってるんだから!

参照:松岡修造@ニコニコ動画wiki – 名言・語録1(修正)

非常勤ですが、アクトインディ株式会社のシステムの担当になったので、 「ベンチャーのシステムを改善していくブログ」 というブログを作ってみました。

ITベンチャー勝ち組セットとか言って、実際に使ってるとこをレポートしろって話だわな。

ベンチャーシステム担当が現実と理想の狭間で苦悩する愛しさと切なさと疾風迅雷脚と小足みてから昇竜余裕でしたを紹介できればと。

参照:
Ada Hackathon – h_sakuraiの日記

Ada Hackathonに行ってきました。

濃ゆいメンバーで楽しかったです。

Ada関連の記事を見ていると、

諸君、私は戦争が好きだ

我々を忘却の彼方へと追いやり 眠りこけている連中を叩き起こそう 髪の毛をつかんで引きずり降ろし眼を開けさせ思い出させよう

連中に恐怖の味を思い出させてやる 連中に我々の軍靴の音を思い出させてやる

天と地のはざまには奴らの哲学では思いもよらない事があることを思い出させてやる

の「連中」と言われている気がして、いつ髪の毛をつかんで引き摺り下ろされるのか怯えます。

Adaプログラマーは、そういう古強者だと私は信仰している。

Debian JP Project – 最近の話題

以前のリリースから約2年近くを経て、Debian GNU/Linux 5.0 コードネーム “Lenny” が 2009/02/14、ついにリリースされました (日本時間 2/15 にユーザから見えるようになっています)。

ヒャッハー!Lennyだー!

毎度お馴染み、アップグレード前に熟読。

Debian GNU/Linux 5.0 (lenny) リリースノート (Intel x86 用)

仕事のRailsアプリのコード書いてて思ったんですが、ここ2年ぐらい、StoneShop(石材店)モデルとかCemeteriesController(霊園コントローラー)とかReligionsHelper(宗教ヘルパー)ばっかり書いてるなって・・・。

自分の中でパターン的なものが勝手にできつつあるんですが、共有する相手は少なそうです。

Redmine 0.8.0

  • SQLiteだとうまくいかない(MySQL使う)
  • .htaccessはいらない

PukiWikiからGoogle Apps版Googleサイトにデータを移行する一番てっとり早い方法は何ですかね・・・。

「Googleサイト側にAPI無いんだからコピペするしか無いか」

などと考えていたんですが、予想以上に移行予定のPukiwikiのページ数が多かった・・・。

komagataの悲しみが鬼なった。

OpenID for Google Apps – Account Authentication API - Google Code

Note: OpenID authentication is currently only supported for Google accounts, not Google Apps (hosted) accounts.

ITベンチャー勝ち組セット」などとほざいてましたが、まさにGoogle Appsマンセー状態でGmail、Googleカレンダー、Googleサイトなどに依存しまくってます。(WikiはRedmineのよりGoogleサイトの方がよさそうです。)

なんかちょっと社内アプリ作るなら面倒なのでGoogle Appsのアカウントを使いたいなあと思ったんですが、普通のGoogleアカウントだけでGoogle AppsアカウントはOpenID対応してないんですね。がっかり・・・。

Google Appsアカウントにまとめると何が便利って、入社・退職の処理が簡単になるからです。なるべく自動化したいなあ。

日本ではありとあらゆるものに神様が宿るという考えがあります。

でも最新の神様はあんまり皆さんご存じ無いんじゃないでしょうか? 丁度良い機会なのでいくつかご紹介したいと思います。

最新の八百万の神(信仰を集めてる順)

  • printfの神
  • Visual SourceSafeの神
  • Mach-Oの神
  • find . -name \* -exec rm {} \;の「{}」の部分の神
  • mail.force_extra_parametersの神

最後のは邪神です。怖い。