前に作ってたやつをちょっと変えてplnet.jpに英語のlocaleを少し入れてみました。

plnet_i18n_2

plnet_i18n

Operaのメニューみたいにブラウザの言語設定で切り替えます。

language select

(Firefox1.5の言語設定)

locale取るとこはこんな感じ。

function getLocales()
{
    foreach (array_reverse(split(",", $_SERVER["HTTP_ACCEPT_LANGUAGE"])) as $value) {
        list($name, $pri) = split(";", trim($value));
        $num = preg_replace("/^q=/", "", $pri);
        $langs[$num ? $num : 1] = $name;
    }
    arsort($langs, SORT_NUMERIC);
    foreach ($langs as $value) {
        $locales[] = $value;
    }
    return $locales;
}

英語localeのメッセージは俺が作ると100パーExciteクオリティになるのでt.kawaduに頑張ってもらうしか。

[PHP-doc 664] www.php.net マニュアルの更新

高木です。 とりあえず何とかこんな状態にまで持ち込めたので、 http://doc.php.net/php/ja/revcheck.php?p=graph さきほど本家マニュアルの更新をお願いしておきました。

偉人過ぎる!!!

不審者情報

不審者情報・全市町村分OPML

この掲示板は,学校関係者が不審者情報を迅速に共有するとともに,保護者・学校ボランティアなど多くの県民に情報を提供して注意を喚起し,全県民で登下校時等の幼児児童生徒(以下「児童等」という。)を見守り,児童等の安全を図るため,県教育委員会が市町村教育委員会の協力を得て設定しているものです。

ちょ、茨城県教育庁学校安全対策班は不審者情報をOPML+RSS配信してる!

茨城県ではこのフィードを読み取ってマトリックスに出てくる機械みたいのが不審者を自動的に除去しています。怖いね。

chicagocrime.orgみたいにGoogleマップとマッシュアップしたら素敵だなー。

ちょっとしたメモ – IE7もFirefox2もRSSを特別扱い

IE7がRSSフィードのXSLTを無視することは以前も書いたが、Firefox 2.0までやってくれるとは。RSSの普及に対応し、特別なスタイル指定がなくてもフィードを読めるようにするという趣旨は分からんでもないが、HTMLのブラウザが作者スタイルシートがあればそちらを優先するように、文書のスタイル指定は尊重するほうが望ましいのではないか。

Firefox2にして「フィードにデフォルトのXSLTが入ったんだ。こりゃいい。」とか思ってたんですが、ユーザのXSLT無視すんのかよ!

HTMLで言えば設定をオフにしないとデフォルトのCSSが適応されちゃうようなもんじゃないすか。

関係ありそうなjsはコノ辺か?

畜生!関係無いけど良さそうなjsが一杯じゃねーか!

naoyaグループ – naoyaの日記 – OPML

OPML の仕様はやっぱりあいまいで使いにくい。タグを attributes として category 要素の中に , 区切りで並べるとかもいやんな感じ。

共感。

plnet.jpでExport作ったときもなんか気持ち悪いな~とおもいつつOPML1.1にしました。RSSも良いけどOPMLのアイコンがかわいいからむしゃくしゃしてやった。今は後悔している。

2.0早く固まれー。

ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26

つまり、インターネットはそれなりに普及しているものの、ケータイのように「日常的なもの」にはなりそびれたメディアなのだ。熱心に就活をする学生なら、もちろんPCの技能も必須だと考えるだろうが、今の22歳前後の人たち(特に女性)の多くがケータイ族として主に行動していることを考えると、「国民総ネットワーカー」時代が来るとはなかなか思えないのである。

「ケータイ族が多数派でPC派のようなウェブを使うようにはならないよ」という話。

もうケータイがどうなるのか全然わかんないんですよ。この話とは逆に、

「2006年に入った辺りからアメリカの女子高生とかが普通にSidekick3(qwertyキーボード+スマートフォン)でGoogle Maps使うようになってる。」

とか、

「日本に観光に来た台湾の女の子は普通にスマートフォンで、自分の携帯をダサイと言われた。」

なんて話も聞いた。 自分が使ってないので感覚がまるでわからない。話聞いても判断がつかない…。

俺としては今までとにかく、とにかく携帯関係の開発を避け倒して来たのでqwertyキーボード+スマートフォンの時代になってくれた方がありがたい…。そうなった後、どこでも使うようになった端末からの利用を想定したサービスやVGA~UXGAのどれでも見れるレイアウト(リキッドデザイン?)に力を入れよう、、、ってのはサボりの口実か。

static変数ってunsetできないの?

komagata@dev:~/works/example/php$ cat static.php
#!/usr/bin/env php
<?php
for ($i = 0; $i < 10; $i++) {
    increment();
}

function increment()
{
    static $foo;
    $foo++;
    if ($foo === 5) unset($foo);
    echo "$foo\n";
}
?>
komagata@dev:~/works/example/php$ ./static.php
1
2
3
4

6
7
8
9
10

どうやら俺は仕組みが良く分かってないようです。

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

金が無いのでyoshukiさんに借りて読みました。

「使う言語で考えるようになるから上位の言語の良さは理解できない」みたいなところに納得。PHPで思考してるところに「クラスや関数が式になってる方が便利だよ」っていってもさっぱり良さがわからん。(つまりココの俺みたいな状態?)

JSAN JSONScriptRequest 0.02

JSONScriptRequest – Call the JSONP API like XMLHttpRequest

良さそー! AuthorはHironori Yoshidaさんだそうです。この人かな? 偉人だわ。

ちょっとしたメモ – FOAFのprimaryTopicとPersonalProfileDocument

rdfweb-devではFOAFの新しい語彙の追加が議論されていて、その中心となっているのが、「このFOAFファイルは誰についてのドキュメントか」を明確に示すための仕組みです。FOAFには複数のPersonを記述できますが、RDFのモデルとしては、どのPersonが「主人公」であるとは断言できません。また(他人でも作れる)数あるFOAFの中で「私のFOAF」を示す手だてもありません。これをprimaryTopicプロパティとPersonalProfileDocumentクラスではっきりさせようというものです。

激しく共感。voxのfoafでしか見たとこないけれど。voxはホント連携しやすいな~。