Lingrの鳥肌実Roomで教わったのでミルフィールに登録してみました。
Mixiの言いたいだけコミュニティーに書くまでも無く、Twitterですらウザがられるような言いたいだけフレーズを書く場として使いはじめました。
デザイン、というか具体的にfont-sizeとpaddingとline-hightとletter-spacingがかわいい。
CakePHP製だそうですね。応援あげ。
Lingrの鳥肌実Roomで教わったのでミルフィールに登録してみました。
Mixiの言いたいだけコミュニティーに書くまでも無く、Twitterですらウザがられるような言いたいだけフレーズを書く場として使いはじめました。
デザイン、というか具体的にfont-sizeとpaddingとline-hightとletter-spacingがかわいい。
CakePHP製だそうですね。応援あげ。
SEOの実験サイトを作るって言ったけど、それにあたって機能とコンテンツはどうする?
機能
コンテンツ
でも混乱してきました。
まず、機能。有用って何?
Twitterはうちのオカンにとって有用か?村上春樹風に語るスレジェネレーターは俺にとって有用じゃないのか?線形文字Bで書かれたブックレビューサイトは有用か?
それで、コンテンツ。オリジナルって何?
ブログのエントリーはオリジナルか?検索結果は?ニュースの見出しは?形態素は?
ブログのエントリーはオリジナルって雰囲気がするよね。ニュースの見出しは勝手に載せてリンク張って良いことにならなかったっけ?
例えば係り受け解析を使って意味が通るまま文節を並び変えたら?
% cabocha
ボクシングには蹴り技が無い。そう思っていた時期が俺にもありました。
ボクシングには---D
蹴り技が-D
無い。---------D
そう-D |
思っていた-D |
時期が---D
俺にも-D
ありました。
EOS
「ボクシングには蹴り技が無い。そう思っていた時期が俺にもありました。」 → 「蹴り技がボクシングには無い。俺にもそう思っていた時期がありました。」
これはまずい気がするなあ。
じゃあ形態素解析で切り出した「ボクシングには蹴り技が無い。そう思っていた時期が俺にもありました。」の「ボクシング」は?
% mecab -F%m\|
ボクシングには蹴り技が無い。そう思っていた時期が俺にもありました。
ボクシング|に|は|蹴り|技|が|無い|。|そう|思っ|て|い|た|時期|が|俺|に|も|あり|まし|た|。|EOS
そうやって作った辞書は?そこから人工無能の要領で作った文章は・・・?
極論、機能の有用・非有用は相対的なもの。コンテンツのオリジナル性は明確な定義が無い。(もちろん利用規約などで明確に定義しているところから引っ張ってきちゃ駄目)
要は見せ方次第で、酷い話、有用っぽく見える・パクリっぽくなく見えるモノを作れば良いということになる。
やればいいことがわかった。
「有用っぽく見える・パクリっぽくなく見えるサービスを作る」
(うわ!こいつ最低だ!と思うかもしれませんが、わざわざ見た目だけで役に立たないパクリサービスを目指すという訳ではありません。明確にSEOのグレーゾーンを見極める意味で、極端でも考えるフレームを定義する必要があるというだけです。)
なんだかまじめに考えるほどに怪しくなってきました。これがSEOのダークサイドに落ちるということかw
努力しても決して幸せになれない理由 – FIFTH EDITIONもっと言えば、本当に格差が憎くて不平等が許せないというなら、アメリカ人と日本人は稼いだ金をそういう地域におくってあげるべきだ。資本主義に反対し、不平等を許せない人達は、得に。
(中略)
多くの場合、人が幸福になれるどうかは、周りに貴方より相対的に劣った人がどれだけいるかで決定されるんだ。
貴方の周りに貴方より優れた人しかいない場合、貴方は不幸せになり、劣った人間しかいなければ、貴方は幸福になれるってわけ。
長文が苦手な人のためにAAで要約に挑戦してみた。
、_ _ <⌒ヽ ``v''´/-ーz._ ∠⌒,`.-─----─- 、 `ゝ 7´/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ヽ 1 /:::::::: ̄``:ー--‐':´: ̄::::::::ヽ. ! l ,'::::::::: ̄``:ー---‐:':´: ̄:::::::::i. l | {::: ̄ ̄`~ヽ::::::::: ,@"~ ̄ ̄:::} :| r‐、.}: :,,: ===、 : : : ,. === :、: :{ , ‐、 . { f、|.!: :`゙==’ヲ , ヾ;‘=='" 。 |.l'^i } / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ! L|| %',ニニ=',ゝ@ aく `=ニニ@、||う'リ | グズグズ言わずに…… ゝヽー-----‐ゝ_@ , 'ノー-----ーッ'人 < ノ ~ト`モェェ:ェ:ェ壬王E゙ェ:ェ:ェェラ´1~ ゝ | ピシピシ送るべしっ……! / /!ヽ; : . ____ 。 . : :/ !\ ヽ \__________ ,ノ/ ! ヽ; : : .゚  ̄ ̄ . : : :'/ } \.゙、 ,. イ´ :|:、 `''ー-------‐'''´ ,イ ヽ:、 ''"´ l:. ::| ヽ! レ' ,|:. :|.`''ー- ... .:..:.:.!::..:.:..: .:..:::ト、 \i、 ,ィ/ /.!::..: ..:..:. .:|:.:..:. .: ::..::::::::|:::::::::::.::::::::ト、\ `ヽイル1/´ /./|:::::.:::::::..:::|::::::.:::
____________ ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| / 二ー―''二 ヾニニ┤ <'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 勝たなきゃゴミ・・・ /"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 勝たなければ・・・ 勝たなければ・・・ 勝たなければ・・・! | ===、! `=====、 l =lべ=| . | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| |`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| | / 、 l|__ノー| . | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ |l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ . | ≡ | `l \__ !、 _,,..-'′ /l | ~''' ‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | -―| |\ / | | | | \ / | |
カイジ読んでないと無理か・・・。
簡単なプログラムをちょっと置きたい。
ドリホ(でいいのかな?)に最新Rails入れるのも糞かったりぃし、PHP書こうと思ったら・・・
% ruby -v
ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i386-linux]
% rails -v
Rails 2.0.2
% sqlite3 -version
3.2.1
やべぇ、やる気出てきた!
% w
14:40:31 up 20 days, 16:19, 3 users, load average: 8.21, 6.02, 5.38
・・・前言撤回っ!
1年ぐらい前からボーっと、「Rubyでもクローラーフレームワークみたいなのねぇかな・・・(つくれよ > おれ)」などと思ってました。
で、今頃気付いたんですが、
「Fastladderってフレームワークどころかフィードクローラーそのものじゃん!」
ほんのちょっと手入れただけでフィード系サービスのバックエンドができちゃう。これはウマい。しかも、OpenFLPのおかげでPHPでもその恩恵が受けられるってことですな。
DBもおれが設計するより遥かに綺麗だし、SIでもすげえ工数削減できるのもあるんじゃなかろうか(MITライセンスだし)。UIが鬼過ぎて気づかなかったなぁ。Webサービスでもこれを利用して何か!と考えて見たけど、xFruitsみたいなのとかTumblrクローンが簡単に作れるな・・・とか全然儲からなそうなのしか思い付きません。おれの脳は硬化してる!
儲けるにはSEOを勉強すべしということで、SEOについてブログをいくつか読んだり、有料のSEO講座のテキスト的なものを見せてもらった。(分厚くて読むの大変)
何か極意があればプログラム化しようという魂胆だ。しかし、結局のところサーチエンジン側の対処の複雑さや都市伝説的な要素が絡み合ってド素人のおれには簡単には行かないなぁという感想。
これまた混乱してきたので自分的にポイントをまとめてみた。
いろんなSEOブログや有料テキストには大量の「SEOのコツ」が載っていたけど、技術的根拠が無い(おれがわからないだけのも含む)ものが多く、怪しい。(対処療法でも効くのであれば片っ端からやるべきだけど、個人のプログラマーがやるには向いてない)
特に気になったのが下記の2点。
検索エンジンから見たミラーサイトの定義は非っ常に気になる。検索エンジンから見た非ミラーサイトの中でも人間から見て少しでも有用なものがマッシュアップサイト、有用じゃないものがスパムサイトと呼ばれる。後者はグレー(というかブラック)なので前者を目指したい。が、気を付けたいのが人間から見て非常に有用だが検索エンジンから見てミラーサイト(=スパムサイト)というのに簡単に陥る点。
それに陥らないためには、都市伝説に頼らず、グレーゾーンを行ったり来たりしながら自分の手で技術的根拠あるコツを試していく必要がある。
とりあえず何をすればいいのかがわかった。
「上記の1,2を探るための実験マッシュアップサイトを作る」
SEOに詳しい人にとっては、
「そこは我々が3000年前に通過した場所だ!(烈海王)」
と思われるかもしれないが、やっとスタート地点に立ったばかりなので間違いがあれば容赦無く指摘したり、砂糖水14リットル飲ませたりしてくれれば幸いです。
最近は時間があるので「何か作れよおれ」と思うんですが、何を作ればいいのか迷う。自分の中で指針が無いので迷うんだと思うのでまとめてみた。
Q.どんなサービスを作るべきか
A.儲かるサービス
儲かることは大抵の人が評価してくれることなので「作る楽しみ」の中でも大きなウェイトを閉める。それにゲームのルールはシンプルな方が楽しい。(仮に月30万利益が出るサービスとする)
Q.サービスの儲け方と必要な要素とは
A.下記
高PVとは要するにSEOのことだ。極論すると「SEOの極意」か「課金する便利サービス」を考えればいいということになる。
今回の定義ぐらい儲けるためには「SEOのコツ」ぐらいでは駄目だ。「SEOの極意」が必要。ぶっちゃけ「SEOの極意」=「マッシュアップサイト」=「スパムサイト」なんじゃないだろうか。そういう意味では「横断検索」はスパムサイトだし、スパムサイト並みにプログラマブルに検索エンジンの性質に合わせたサービスにしてボロ勝ち状態にしないとそこまでのPVは無理だと思う。この辺かなりグレーだ。
「課金する便利サービス」では「月30万を一人から取るのか(対企業?)」、「月300円を1000人から取るのか」が問題だ。正直、コネや営業力があるなら前者の方が簡単なんじゃないんだろうか。数人から徴収するだけなら課金システムはいらないし。(手作業)
これでとりあえず何をすればいいのかわかった。
っと思ったら2番は今仕事でやってることじゃん。じゃあ仕事外では1番をやろうかな?
・・・って、ちょ、ほんとにこれでいいのか?下世話過ぎない?迷走してない?
オープンソース版の Fastladder を PHP に移植しました – p4lifeのメモOpenFLP は,Rails で作られているオープンソース版 Fastladder(OpenFL)を PHP のフレームワークである CakePHP を使って移植したものです.
すげぇはえぇええええ!
おれがニコ動で改造版ロマサガ3に挑戦を全部見たり、グラップラー刃牙を画像で読破してる間にこうやって時間は有用に使われてるわけですな・・・。
実際にウェブサービスとして稼働している Fastladder (http://fastladder.com/) は大変信じがたいことですが Brainf*ck によって実装されており,
ちょwww
5年ぐらい本の感想書いてきて今頃気づいたんですが、本の粗筋ぐらい書かないと読んでる方にとっては意味わかんないし面白く無いですな。
![]() |
|
発掘された巨人の肉体を複製し、分解・改造して「サードラ」という乗り物や機械として利用しまくってる未来の話。サードラはいきなり脳味噌取られて四肢を切られて自由に機械と接合される。徹底した人体改造のバリエーションの豊富さはグロ楽しい。ヤングジャンプ連載だけあってグロさ控えめでギャグ要素より意外にSF色が強くて、ちゃんとオチもある。
![]() |
|
飢饉にあたって米ではなく人体の一部を年貢として徴収し始めた江戸時代の天外藩。それを使って人体改造に没頭する沙霧姫。藩の秘密を知られたために毛を操る「毛根忍軍」を率いて幕府との戦に突入していく。
とにかく残酷なんだけど、引いた視点とカラッとした絵柄で笑えてしまいます。血気盛んな農民にロボトミー手術を施す「前頭葉の改革」、四肢の無い体を利用した「人間ライフル」や毛を操る忍術を会得するための試行錯誤などは思わず吹きだしてしまいました。
駕籠 真太郎作品の中ではグロさ中ぐらい?未読ならば六識転想アタラクシアだけでも傑作なのでおすすめ!
![]() |
|