Collection & Copy – Podcastle Night。、ありがとうございました、SAGOOLをフーフーする * 発表資料(PowerPoint)

当日のプレゼンテーションデータ。ボツになったMochiKit.Signalのスライドもあるよ。

あーあ、また大事なイベントを見逃したみたいです。 プレゼンが上手過ぎる。

QuickTimeやFlashなどをデバイスドライバとして使うってのはすごいな~。

Podcastleの音声認識もすごい。これで精度が上がれば入力にも使えるのかな。

GANCHIKU.com » こういう働き方っていいかもね。€?

お元気そうでなによりです。 あこがれますな~その生活。 タイランドは一度行ったことがありますが、とてもいいとこですよね。 サガットの出身地でもありますし。 Posted by arisawa 11:42 am

吹いた。

naoyaグループ – naoyaの日記 – iPhone

iPhone すごすぎ。電話っていうより、電話機能つきモバイルインターネット端末。で OSX 搭載。もう言いたいことが山ほどあるんだけど、頭の整理が追いつかない。

iPhoneの確かな情報が流れてたのかな!?おれも出たら絶対買っちゃうよ。

おれたちのようなネット・プログラムオタクが何でスマートフォンに期待するのかというと、日本の携帯業界の閉鎖的、囲い込み体質がネットやオープンソースとかの感覚からすると厭でしょうがないからなんですな。

携帯の電波じゃなくてイーサネットを主なインフラに使うようになればキャリアは囲い込めるような力がなくなるはず。キャリアはそこで激しく戦うんじゃなくて逆に、

「明日から電話番号は 090xxxxxxxx から 090xxxxxxxx ていうSkypeのアカウントになります。」

ぐらいの豹変っぷりを見せて欲しいなあ。

とにかく重要なのは無線LANですな。 携帯のOSはいろいろあるだろうから、今のうちにアプリはWebサービスに移行してこう。そうなると重要なのはブラウザで、今は使い物にならないらしいMinimoが発展するのかも。

追記:

TechCrunch Japanese

Apple CEOのSteve Jobsがまたまた誰にもマネできないやり方で聴衆をうならしてくれた。

MacWorldで発表されたんですね。これはすごすぎる・・・。

あっちでの発売は半年後だそうで、これみて携帯端末からアクセスして便利なWebサービスを作り始めて半年後にはぼこぼこオープンするだろうし、既存のサービスも対応してくる。でも日本ではしばらく発売されないのでちょっと特殊化した携帯サイトとPCサイトって感じの断絶並行した状態がしばらくつづく。あ~あ・・・。

携帯(P901i)が通話や通信を始めると5秒ぐらいでバッテリが切れるようになったので(再起動すると普通に使える)、SoftBankのスマートフォンX01HTに変えました。

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  SoftBankにMNPは無いだろ
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

DoCoMoの最新機種にしようかと思ったんですが、3~4万もするわりにまるでテンションが上がらなかったんで逆に極北に向かいました。

標準で入ってるIEでAjaxが使えるそうなので、Webサービスのクライアントとしての使い勝手を確かめたいと思います。

Blog::koyhoge – memcachedを用いた関数キャッシュ

これまでは関数キャッシュにはPEAR::Cache_Lite_Functionとかを使っていたのだけど、キャッシュ内容をディスクに書かれるのは遅い気がするし、最近はやぱしmemcachedでしょということで、Memcache extensionを使った関数キャッシュクラスを作って使っている。

関数キャッシュにmemcachedを使うというお話。

それ以前に関数キャッシュというものを知らなかった。Cache_LiteにCache_Lite_Functionというのがあるんですね。試してみました。

関数をキャッシュするって、副作用はどうなるんだろう?

$ cat func.php
<?php
foo();
foo();

function foo()
{
    static $v = 0;
    echo ++$v;
}
?>
$ php func.php
12

キャッシュ無しの場合。

$ cat cache_func.php
<?php
require_once 'Cache/Lite/Function.php';

$clf = new Cache_Lite_Function();
$clf->call('foo');
$clf->call('foo');

function foo()
{
    static $v = 0;
    echo ++$v;
}
?>
$ php cache_func.php
11

キャッシュありの場合。

デフォルトでは/tmpにできるキャッシュを見てみる。

$ cat /tmp/cache_7b181b55b55aee36ad5e7bd9d5a091ec_4109c93b3462dad44dc7bc4215c9f174
633326628a:2:{s:6:"output";s:1:"1";s:6:"result";N;}

なるほど、返り値と出力の両方をキャッシュしてくれるんですね。 色んなレベルでのキャッシング方法を覚えておくと困ったときに役に立ちそうです。

mysqlのバージョンを上げたから?(MySQL_4.0.24_Debian-10sarge2)かわかんないけど、新しいテーブル作ったら_seqとかいうシーケンス用のテーブルが勝手にできとる・・・。

mysql> show tables;
+------------------+
| Tables_in_plnet  |
+------------------+
| content          |
| content_category |
| custom_template  |
| design           |
| entry            |
| entry_to_tag     |
| feed             |
<strong>| feedback         |
| feedback_seq     |</strong>
| member           |
| member_temporary |
| member_to_feed   |
| site             |
| tag              |
+------------------+
14 rows in set (0.00 sec)

mysql&gt; desc feedback;
+------------+---------------+------+-----+---------+-------+
| Field      | Type          | Null | Key | Default | Extra |
+------------+---------------+------+-----+---------+-------+
| id         | int(11)       |      | PRI | 0       |       |
| name       | varchar(255)  |      |     |         |       |
| comment    | text          |      |     |         |       |
| created_at | timestamp(14) | YES  |     | NULL    |       |
+------------+---------------+------+-----+---------+-------+
4 rows in set (0.00 sec)

mysql&gt; desc feedback_seq;
+-------+------------------+------+-----+---------+----------------+
| Field | Type             | Null | Key | Default | Extra          |
+-------+------------------+------+-----+---------+----------------+
| id    | int(10) unsigned |      | PRI | NULL    | auto_increment |
+-------+------------------+------+-----+---------+----------------+
1 row in set (0.00 sec)

_seqテーブルを削除しても元のテーブルにデータが入るとまた勝手に出来る。googleで調べてみたけどよくわからなかったな~。

秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Amazonによる有料Q&Aサービスnownowがベータ開始

Google Answersの撤退も記憶に新しい中、あたらしい有料のQ&AサービスnownowがAmazonによって開始された。

携帯電話からメールでnownowに質問を投げることで、24時間以内に「人力による」回答を3件まで、メールで返送してくるらしい。一件あたりの質問料金は、25セント(30円ぐらい)に収まることを予想しているということ。

回答は人手で行なわれて、この回答者というのはGoogle Answersで用意されていた回答のプロではなく、Amazon Mechanical Turk経由で集められた他ユーザということだ。(Mechanical Turkに登録して、nownowから来た質問を探して回答できるということだ。こちらは招待制じゃない)

きたぁああああ Mechanical Turkベースのサービスをどんどんリリースしてくるに違いない。

ステルス・デザインの方法―イルカの記憶と都市の閉塞感を減らす技

shintaroさんに借りて読みました。

これはすごいwwwwwwwwwwww 今だかつて三十三間堂のステルス性に誰が注目しただろうか。 とにかく新し過ぎる。

Ringo’s Weblog: 2006年12月16日 アーカイブ

私はまず、ステルス・デザインの考え方を発展させる第一段階として、 「ステルス・ウェブ・デザイン」という方法論を考え、いくつかの提案をする。

そして、ステルス・ウェブ・デザイン。 とにかくやられたーって感じです。

ウェブ・ユーザビリティ―顧客を逃がさないサイトづくりの秘訣

古典ぽかったんで買ったんですが、もっと構造化された説明が読めるのかと思ってたのでガッカリ。この本の更にまとめみたいのがあればそれで十分だったかも・・・。

デモではものができあがっているように見せない

私たちはそういうことを本やソフトウェアでしょっちゅう目にしている。彼らに何か磨き上げられたこぎれいなものを見せるなら、フォントサイズみたいなことについてフィードバックを受け取ることになる。レビュアは目の前にあるものに 目を奪われて、細かい差分的な調整をしようとする。しかしナプキンに描いたスケッチを見せたなら、彼らはそこにあるものを見るだけでなく、何が可能なのかを理解する。あなたはレビュアに今の時点ではどのような種類のフィードバックがほしいのか伝える必要がある・・・「木」の 段階に進もうというときに、「森」を見るような全体的なフィードバックをほしいとは思わないだろう。一方あなたが何か完成形のものを見せるときには、もっぱら木のレベルで微調整するようなフィードバックを受け取ることになる。だから全体像レベルのフィードバックがほしいときには、提示する情報を曖昧なものにすることだ!

それから、実情に合った見かけを作るのを助けてくれるツールがあることを知っておくべきだ。私のお気に入りはNapkin Look and Feelで、これはインタフェースを??文字通り??ナプキンに落書きしたような見かけにしてくれるJavaプログラム用のGUIスキンだ。これはすごくいい。

なるほどー。

ところでデモに使うツールは何がいいんだろう? HTML? Photoshop? PowerPoint? Excel?

つい最近デモを作ったんですが、Photoshopでやったら“ほとんど出来てる感”が出てしまってフィードバックの幅が狭まってしまいました。これは課題だなあ~。