Django study disc2 posted by (C) komagata
ウノウで行われたDjango勉強会 Disc 2に行ってきました。
※おれのPython & Djangoはこの状態
id:mopemopeさんによる「Ajaxがらみのプレゼン(仮)」
うくくの人。RJSのDjango版でDJS。PythonやDjangoのところは難しくてわからないとこがいっぱいあった。Middlewareでいろいろ実装するっていのが楽しそう。レイヤーごとにきちんと分けるのがPython流なのかな。
MiCHiLUさんによるDjangoでBlog作成
reStructuredTextって初めて知りました。Pythonでメジャーな書式なんですな。Blogとか結構書きやすそう。
ueBLOGの上村さん監督「寺子屋」
おれの様なDjango難民と詳しい方がペアになってDjango再入門 RandomNoteを作るをやる。これは初心者にはうれしかった!Python & Djangoへの親しみがアップ。
しかもおれはこれ書いた本人の上村さんとペアで直接教わりました。ツイてる!
やってみると中身はRailsとは全然違くていたるところがPython流。むしろRails以後に変わってしまった利用者の要望を満たしたために同じようなことが出来るようになってる感じでした。
いろんなフレームワークを見るのは自分の引き出しが増えてとてもいいことだと思いました。
id:perezvonさんによるLeuchtturmのデモとステートフルなフレームワークのデモ
LeuchtturmはBasecampクローン的なものだそうでオープンソースになったら便利だなーと思いました。 ステートフルなフレームワークの方はPHPのPiece Frameworkと同じような形で面白そうでした。
masatoさんがSchemeのKafuaとの違いを指摘していました。有限状態マシンの理想を追うには継続とか無いと難しいのかな?
ステートレスかステートフルかっていうのは考えちゃいました。そもそもステートフルが基本だったのになんでREST(reSTじゃなくて)とか、ひいてはその実装でWWWとか出来たんだろう?ネットワークをベースにデータに重きを置いて振る舞いは軽くしようってだけかな?
とにかく行ってよかった。勉強になりました!
- BIOMEGA 1 (1)
- 集英社(2007-01-19)
- 集英社
- (著)弐瓶 勉
- 定価:¥ 620
- 新品価格:¥ 620
- ASIN:4088772105
発表順で言えばBIOMEGA 1巻、アバラ、BIOMEGA 2巻になるのかな? 絵がうま過ぎ。アバラ辺りから大変なことになっとる。
ウノウラボ Unoh Labs: ウノウの開発合宿がワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で放送されます。SANY0002 posted by (C) フォト蔵
先週末にウノウで行った開発合宿をテレビ東京さんに取材していただきました!! 放送予定は次のようになります。
1/22(月) 23:00 ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)
是非ご覧ください!!
会社の開発合宿に行ってきました。
TVに映ったら宣伝になるかもしれないので自社サービスのフォト蔵がらみの開発をしようぜということで“フォト蔵にWebDAVサーバを実装してPCにマウントする”なんてネタで開発しました。
そんなの宣伝になるわけないだろう・・・常識的に考えて・・・。(AA略)
ちらっとでも映ってたら嬉しいです。
ひげぽん OSとか作っちゃうかMona – λに歯がないλには歯がない、僕には がない
εにもΦにもFにも興味ないけどλだけは気になるよね!!!
- λに歯がない
- 講談社(2006-09-06)
- 講談社
- (著)森 博嗣
- 定価:¥ 924
- 新品価格:¥ 924
- 中古価格:¥ 500
- ASIN:4061824988
20日のDjango勉強会 Disc2まで日が無いのでDjangoのチュートリアルをはじめました。
$ sudo apt-get install python python-django
Python2.4.4とDjango0.95が入った。
$ django-admin startproject mysite
railsコマンドみたいなものかな。
$ python manage.py runserver
Validating models...
0 errors found.
Django version 0.95, using settings 'mysite.settings'
Development server is running at http://127.0.0.1:8000/
Quit the server with CONTROL-C.
おお、うまく行ってそう。
http://192.168.1.40:8000/ (coLinuxのIP)にアクセス。・・・出ない!
coLinux上から
$ GET http://127.0.0.1:8000/
だと出るのに!(別にDjangoのせいじゃない)
ああどうすりゃいいんだろ、とりあえず眠いので今日はここまでっ!!
追記:
yonekawaさんの助言で、、、
$ python manage.py runserver 192.168.1.40:8000
Validating models...
0 errors found.
Django version 0.95, using settings 'mysite.settings'
Development server is running at http://192.168.1.40:8000/
Quit the server with CONTROL-C.
おおお、動いた! あざーす!
これはひ posted by (C) komagata
OhmyNews:【追記】一部のインターネットメディア記事について2007年1月11日午後、一部のインターネットメディアにおいて、当社サイト「オーマイニュース」編集長である鳥越俊太郎が辞任するとの記事が掲載されましたが、これらはまったくの事実無根です。
当該インターネットメディアには、1月11日当日中に記事のすみやかな削除および同サイトへの謝罪文の掲載を要望しております。
オーマイニュースはFF VI並みにイベントに継ぐイベントで・・・。
それと関係無いけどこのページの鳥越俊太郎の写真かっこいいな。
IT戦記 – CSS の勉強会をしました。2007 CSS Study Meeting
http://artcode.g.hatena.ne.jp/keyword/2007 CSS Study Meeting 発表をしましたので資料を置いておきます。
http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/
おいおい、おれ聞いてないよ!?(言ってない)
Javascriptでスタイルシーティング(?)の話。全然知らないことばっかりだな~。モテるそうなので是非勉強していきたい。
それとプレゼンの横スクロールもきもちいい。 ブラウザだとjsをそのまま実行できるのが楽しいスな。 Wiki記法でプレゼンモードのあるやつってはてなグループ以外だと何が手っ取り早いんだろう?
[・ _ゝ・]日記を書くはやみずさん – なんだか最強な雰囲気のDreamHostつい最近までTextDrive最強じゃね?と思っていたら、もっと凄いホスティングサービスがあった。それがDreamHost。
WebDAVが使えるのを見た瞬間契約。 自分用のSVNリポジトリにするにはさくらの1Gだとちょっと少ないんですよね。最初からzshが使えるのがうれしい。ちまちまと設定始めました。
同じ月額料金払うんでもネットゲームより真っさらなサーバの設定の方が楽しいなんて、もはや末期的症状・・・。
一通り設定出来たら何が出来るのかとかまとめたいと思います。
Dreamhostでdjangoを使う | Spam-ishDreamhostでdjangoを使うにあたって、いくつかはまりどころがありましたので、続けてDreamhostでdjangoを使う際の注意点をJeff Croftの補足的な記述で行いたいと思います。
djangoも使えるらしいのでdjango勉強会までにはなんとかしたい。