# config/application.rb:
module Foo
class Application < Rails::Application
config.autoload_paths += %W(#{config.root}/lib)
end
end
gemにmoneky patch当てないでcloneしてgem 'foo', :git => 'git://foo'しようというのをどっかでみたけどslim-railsで
Deprecated: Use `require 'slim'` instead of `require 'slim/rails'`
が出るのは放置してたらcloneしてる人がいた。pull requestが送られてから2週間たってるけどマージされる気配が無いのでcloneした方を使う。
# Gemfile:
gem 'slim-rails', :git => 'git://github.com/stjernstrom/slim-rails.git'
もっと面倒なのかと思ってたけど簡単。さっさと自分でやればよかったな。
Lokkaでテーマ毎に多言語化ファイル(ja.ymlとか)を置けるようになるパッチを頂きました。
Commit a8a798ff13f1a1c8594c7eedd0027f0720b95543 to komagata/lokka - GitHub
また、テーマ毎に404ページを設定出来るようにしました。(public/theme/p0t/404.hamlとか)
Commit dbe91a0a4339bef57118f7073f66a2936fe67298 to komagata/lokka - GitHub
SayKotoeriで読み上げるだけのearthquake pluginを書きました。(SayKotoeri必須)
komagata's gist: 912141 — Gist
カタカナ英語のいい辞書がフリーでないかな?
Test::Unit + Capybaraによる自動テスト。
Test::UnitはRailsデフォルトだけあってサポートが行き届いていて簡単。
DataMapperのvalidationのエラーメッセージを国際化するdm-validations-i18nにitロケール(イタリア語)を追加しました。
komagata/dm-validations-i18n - GitHub
以前、台湾語・中国語のパッチを貰っていて対応してたんですがイタリア語も貰ったついでにdm-core 1.1.0対応をしてテストをちょっと追加しました。
dm-core 1.1.0対応というのはdm-coreがextlibを使わなくなったのでdm-validations-i18n内のextlib依存コードを修正したというだけです。cattr_accessorがいきなり使えなくなったのでビックリしました。
JenkinsでRailsアプリをテストする。
環境
- さくらのVPS 512
- Debian 6.0.1 squeeze
Jenkinsのインストール
さくらのVPSにDebian squeezeをインストールする方法はこちら。
$ wget -q -O - http://pkg.jenkins-ci.org/debian/jenkins-ci.org.key | sudo apt-key add -
$ sudo vi /etc/apt/sources.list
deb http://pkg.jenkins-ci.org/debian binary
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install jenkins
jenkinsユーザーが作成されて8080にjenkinsが立ち上がる。
nginxでのReverse proxyの設定
example.com:8080では味気無いのでci.example.comでアクセス出来るようにする。
$ sudo apt-get install nginx
$ sudo vi /etc/nginx/sites-available/ci.example.com
server {
listen 80;
server_name ci.example.com;
location / { proxy_pass http://localhost:8080; }
}
$ ln -s /etc/nginx/sites-available/ci.example.com /etc/nginx/sites-enable/ci.example.com
rvmのインストール
rvmをsystem wideにインストールするのは大変なので単にjenkinsユーザーにインストールする。
$ sudo su - jenkins
$ bash < <( curl http://rvm.beginrescueend.com/releases/rvm-install-head )
大体nokogiriを使う段になって困るので下記をちゃんとインストールしておく。
$ rvm package install readline openssl zlib
$ rvm install 1.8.7 -C --with-openssl-dir=$HOME/.rvm/usr --with-readline-dir=$HOME/.rvm/usr --with-zlib-dir=$HOME/.rvm/usr
アプリ名でgemsetを作っておき、bundlerをインストールしておく。(jenkinsのタスクでやっても構わないと思う)
$ rvm use ruby-1.8.7-p334
$ rvm gemset create rails-example-app
$ rvm use ruby-1.8.7-p334@rails-example-app
$ gem install bundler
ユーザー認証
LAN内でない場合はユーザー認証をかける。"Manage Jenkins"の"Access Control"で"Secure Realm"を"Jenkins's own user database"にして"Allow users to sign up"にチェックを入れる。"Authorization"は"Matrix-based security"を選び、管理者ユーザーとなる予定のユーザー名を追加しておく。少し分かりづらいがここで設定した後、同じ名前でsign upをすれば良い。(間違って管理画面にはいれなくなってしまった場合はここを参考にしてリセットする。)
gitプラグインのインストール
大体が社内のgitやgithubから持ってくることになるのでgitプラグインをインストールする。"Manage Jenkins" > "Plugin Manager" > "Available"から"Git Plugin"を選択してインストールする。"Github Plugin"もついでに入れておくと良いかもしれない。
ビルドの設定
"Source Code Management"から"Git"を選択し、"Repositories" > "URL of repository"にリポジトリのURLを入れる。(githubのプライベートリポジトリを使っている場合はjenkinsユーザーで鍵を作り、githubの"Admin" > "Deploy Keys"から登録しておけばいい。)ビルドトリガーは好きに設定する。右側の"?"に親切な説明があるので迷わないだろう。ビルドはrailsなので"Execute shell"を選択する。rvmにはrvm-shellという指定の環境でshellを実行するうってつけのコマンドがあるのでそれをshebangに設定すればいい。
"Post-build Actions"で"E-mail Notification"を設定しておく。Debianデフォルトのexim4はメールが飛ぶようになってないのでいっそのことpostfixを入れた方が楽。
$ sudo apt-get install postfix
HHKにはMuteはあってもPlayキーは無いのでiMoteを使って↓キー(Fn + /)にPlay/Pauseを割り当ててみた。(結局MBAで使い辛いのでC-Cmd-1に変更)
仕事中はヘッドホンしてるので話す時など結構頻繁に使うんですよね。iMoteには色々な機能があるけどこれしか使ってません。
CUIコマンドのend to endテストとはこんな感じだろうか?
spec/css_selector_command_spec.rb at master from komagata/css_selector - GitHub
# spec/css_selector_command_spec.rb:
require File.expand_path(File.dirname(__FILE__) + '/spec_helper')
describe "css_selector" do
it "get title" do
result = `echo '<html><head><title>foo</title></head><body><h1>bar</h1></body></html>' | bin/css_selector title`
result.should == "foo\n"
end
it "get h1" do
result = `echo '<html><head><title>foo</title></head><body><h1>bar</h1></body></html>' | bin/css_selector h1`
result.should == "bar\n"
end
end
どっかに参考になるプロジェクトがないかしら。