TerminalでちょこっとWeb上のテキストが欲しい時が結構あるのでcss_selector.gemというのを作りました。
標準入力からCSS Selectorで指定した物の結果を改行繋ぎで出すだけのコマンドです。
TerminalでちょこっとWeb上のテキストが欲しい時が結構あるのでcss_selector.gemというのを作りました。
標準入力からCSS Selectorで指定した物の結果を改行繋ぎで出すだけのコマンドです。
Webデザイナーのための“黒い画面”入門
“黒い画面”(ターミナル)とは何か。Webデザイナーが“黒い画面”を使うメリットと"黒い画面"は難しくないという紹介をします。
CUIでのコマンドの基礎、オプションについてを紹介し、sassコマンドを使って実際の使い方を説明します。
次のCSS Niteで"黒い画面"のお話をさせていただくことになりました。
MiniMagickを使ってRMagickと決別する。
MiniMagickはImageMagickのRuby bindingじゃなくて、ImageMagickのCommand Line InterfaceのWrapper。Paperclipのアプローチに関心してたけど本来はこういうのをPaperclipが使うべきですね。
関連:RailsからImageMagick(convert)に自由にオプションを渡せると聞いて飛んできました - komagata
Railsでguardを使う。(rspec)
# Gemfile:
group :test do
gem 'rspec-rails'
gem 'guard-rspec'
# for Mac
gem 'rb-fsevent'
gem 'growl'
end
$ guard init rspec
$ guard start
PHP PaaSのORCHESTRAを試してみた。
komagata/orchestra-test - GitHub
index.php:
<?php
echo 'unk';
?>
http://test-orchestra-komagata-org.orchestra.io/
外部のgit(github)やsvnのリポジトリからビルドってのがスマート。
phpアプリをdeployしたいだけなのにpython製コマンドやbazaar使わされる(gitもOKらしいけど)cloudControlとは段違いの手っ取り早さ。イイネ!
(via @miyagawa http://twitter.com/#!/miyagawa/status/52476087476817920)
Kaleidoscopeをgitで使うデモ。
元ファイルを修正すると即座に反映されるのがちょっと便利。
理想のランチャーを探してあーだこーだ言ってましたが、昨日知ったDTermこそが理想のランチャーかもしれない。
C-Cmd-Enterで起動。コマンドを入力してEnterだとDTerm上で実行。Cmd-EnterだとTerminalを開いて実行。
DTermの作られた目的というかコンセプトは別のところにあるんだけど、俺が求めてたのは正にこの機能。ようやくWindowsの"ファイル名を指定して実行"を超えるランチャーが見つかりました。
関連
Google IME(ことえりスタイル)で変換対象や範囲を変えたりする方法がやっとわかった。これで矢印キーが無くても安心。
iShowUを買ったので試しにスクリーンキャストを撮ってみました。
以前誰かに教えてもらった気がするけど矢印キーを使っているうちに忘れてしまっていました。