鬱病のエントリーオレンジニュースに載せてもらってブクマをいくつかもらいました。

もはや疑惑は確信に。

フリーになったからには、「Mapleの人」とか「AutoTest::Screenの人」とか代表的なソフトとかジャンルがあった方がいいと思うんですよ。

でもね、もう、「あぁ、ガチ鬱の人か」でいいんじゃないかと。

「薬飲んでる~?」

「あ~、飲んでる飲んでる!!」

みたいな。

ガチ鬱エンジニアというブランディング。間違ってる?

これは前提が無いと恥ずかしいので封印していましたが、ウノウ時代の合宿の写真を掘り起こしました。

合宿の昼飯
合宿の昼飯 posted by (C)komagata

デニ蔵になってる!!はずかしっっっ!!!!!!

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
第四章 ロールモデル思考法

ふとあるとき愛読書『シャーロック・ホームズの冒険』に没頭しながら、自分は「私立探偵の在りよう」に少年時代から心惹かれてやまなかったことを思い出した。(略)その結果見えてきた自分の嗜好性とは、「ある専門性が人から頼りにされていて、人からの依頼で何かが始まり急に忙しくなるが、以来がないときは徹底的に暇であること」

俺の今のロールモデルはルパン(サードの方)です・・・。

「時々、ごく少数の専門性のある人が集まって依頼をこなし、大儲けして解散」

・・・無理か。

十月一杯でウノウ株式会社を退職しました。

休日に開発していたBtoBシステムが上手くいきそうということでそちらに注力するために退職してフリーになることになりました。(ガチ鬱治療ということも少しあり)

ウノウ在籍中はほぼずっとUTSUだったことになりますが、健康だったらもっと積極的にコミットできたのかなと思って少し残念ですが、いろいろと勉強になりました。

従軍記終ーーー了ーーー!!!

疲れた!

IT業界には鬱病になる人が多いそうなので自身の身をもって体験したことを紹介することで少しでも鬱病で苦しむ人が少なくなればいいなと思います。

まず、鬱かな?と思った人はWeb上などにある簡易テストを受けた方がいいと思います。病院のホームページで公開されているのは実際に診断に利用するテストをそのまま載せているものもあり、かなり信頼性が高いです。

そして鬱病の可能性があるとなったらとにかく速攻で病院に行くことです。

「病院の精神科かよ、いきなりキ○ガイ一直線って感じで嫌だな。俺はそこまで酷く無い。」

と思うかもしれませんが、最近は“心療内科”や“メンタルクリニック”などの多少ソフトな表現になってるので行きやすいと思います。ググッてから電話で予約を取り、初診を受けます。おそらく、診断表みたいなものに軽いアンケートをを記入してカウンセリングを受けます。

そして症状にあった薬が処方されます。

精神の病として誤解が多そうなので鬱病くさい人はウィキペディアのうつ病の項目を一読しておくことをお勧めします。

要するに、鬱病は気持ちの問題がどうという話より、単なる脳という臓器の病気で、対処法は普通の病気と同じく、薬を飲んでおとなしくしている、というものです。

また、治療をすることで半年で60~70%が治癒するというのも重要な点です。(俺はすでに通院半年を超えているためガチ鬱と名乗らせてもらっています)

下記の症状がある人に言います。

  • わざわざ人と話す気力が起きない
  • 趣味や好きだったことへの興味が減った
  • 朝起きるのが苦痛を超えて無理
  • 時間が異常に長く感じる
  • 眠れない・眠りが浅い

これらの症状の人は鬱病の可能性が高いです。特に眠れなくなってからの悪化のスピードは速いです。

ですが!これ薬飲むと治りますからっっっ!!!

初めて通院して薬を処方してもらったとき。やばいと思ったときに飲んでくださいと渡された薬をいきなり飲みました。(ギリギリで病院にいったので)

その時には人とほとんど話すことが出来なかったのですが、薬を飲んで30分ぐらいたつと、いきなり話せるようになりました。薬すげー、薬サイコー!と思うと同時に、

「ああ、気の持ちようがどうとか全然関係なくて、脳のどっかがイカレテルだけなんだな」

と理解しました。

鬱病についてはYA(夜が明ける程話すことがある)なので鬱病かもと悩んでる方、コメント欄でもMixiでもkomagata@gmail.comでもいいので連絡下さい!

004

この記事を見てくださったそうで、Google東京R&Dセンターの人から、「会社見学こねえか?」とメールが来たのでGoogleランチが食えるんじゃねーかというだけで行ってきました。

しかし、入管時の規約をあんまり詳しくみてなかったのでコンフィデンシャルに触れそうで特に書くことが・・・。

Googleランチは食えなかった。Googleルービックキューブをもらったら姪っ子に取られた。ぐらいでした。

リクルートについては技術も足りないし、英語のレジュメの時点で入れないんですが、高卒・ニート・ガチ鬱という三重苦の俺を雇うことでGoogleの懐の深さを見せつつ、世のエンジニアに希望を与えたらいいと思った。

002

BD-1のグラファイト買ったーーーーーーーーーー!!!

946さんの助言により、あの小径車の聖地、和田サイ(クル)にメールしたら、

「今日発送して明日届くけど色どうする?」

みたいな返事が。あまりの話の早さに思わず買ってしまいました。

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
第六章 大組織vs小組織

「大組織適応性」がそれほど高くない人は、小さな会社で働き、実力をつけながら、少しずつでもいい場所に移っていけばいい。(略)少しでもいい場所に、少しでも自己実現が出来る場所を求めて、十年で三社くらいを移っていくことに、うしろめたい気持ちを持ったりためらったりする必要はまったく無い。

そうだ!そうだ!しかし・・・

何故そう思ったのか分からないけど、働き始めたときから俺も、「20代は捨てよう!(勉強だけに費やそう)」と思ってました。そして実際捨ててしまった・・・。振り返って思うのは、引用文通り、

“十年間に三社”にしておけと・・・。(俺は十年間で六社)

それぞれ、この会社ではこの点が勉強になったから入って良かったなあとは思っているんですが、1年半ぐらい前からGU(ガチ鬱)になってしまいました。肉体か精神のどっちかがついていきません!

FFTクリったー!俺は相当下手らしく、クリア推奨レベルより20ぐらい上でやっと・・・。面白かったけど、死にそうなキャラが狙われないように心配したり、レイズが失敗しないことを祈ったりするのに疲れたのでもう疲れました・・・。(重複)

あと、クリア寸前で挫折しそうなとき、clitter.com(クリッター)ってサービスを思いついきました・・・。(クリッたゲームを登録する)

ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争