そもそも“正しいパフォーマンス改善”とは何なのか。

要するに勘で良いとされることを手当たり次第やるんじゃなくて、原因に基づいて対策をしたい。

前回のとこのzionicさんのコメントとエントリが参考になりました。

zionicの日記

wa(I/O Wait)は0なので、とりあえず無視する。us(User Space)がやたら高い。基本的にはCPU食いすぎ、と考えてよいと思われる。

色々対策したい部分はあるけれど、兎に角CPUを食わないようにしなきゃいけない!

エントリにあるようにeAcceleratorが効きそう。構文解析しない分CPUの負荷は減るはず。

手元の環境で試してみました。

$ sudo apt-get install php4-dev
$ wget 'http://bart.eaccelerator.net/source/0.9.5/eaccelerator-0.9.5.tar.bz2'
$ tar jxf eaccelerator-0.9.5.tar.bz2
$ cd eaccelerator-0.9.5
$ phpize
Configuring for:
PHP Api Version:         20020918
Zend Module Api No:      20020429
Zend Extension Api No:   20050606
$ ./configure --enable-eaccelerator=shared --with-php-config=/usr/bin/php-config
$ make
$ sudo make install
Installing shared extensions:    /usr/lib/php4/20020429/ 
$ sudo vi /etc/php4/apache2/php.ini
[eaccelerator]
zend_extension="/usr/lib/php4/20020429/eaccelerator.so" 
eaccelerator.shm_size = "32" 
eaccelerator.enable = "1" 
$ mkdir /tmp/eaccelerator
$ chmod 0777 /tmp/eaccelerator

apache2-utilsのApache BenchでeAccelerator有り/無しで測ってみた。

eAccelerator無し:

$ sudo ab -c 5 -n 100 http://plnet/komagata/
This is ApacheBench, Version 2.0.40-dev <$Revision: 1.146 $> apache-2.0
Copyright 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/
Copyright 2006 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/

Benchmarking plnet (be patient).....done

Server Software:        Apache/2.2.3
Server Hostname:        plnet
Server Port:            80

Document Path:          /komagata/
Document Length:        21964 bytes

Concurrency Level:      5
Time taken for tests:   35.508370 seconds
Complete requests:      100
Failed requests:        0
Write errors:           0
Total transferred:      2235600 bytes
HTML transferred:       2196400 bytes
Requests per second:    2.82 [#/sec] (mean)
Time per request:       1775.418 [ms] (mean)
Time per request:       355.084 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          61.48 [Kbytes/sec] received

Connection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max
Connect:        0   79 281.9      0    1781
Processing:   318 1669 2986.9    680   20417
Waiting:        0  750 1461.3    366    8742
Total:        318 1748 3033.9    701   20417

Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%    701
  66%    899
  75%   1125
  80%   1651
  90%   5874
  95%   8144
  98%  12675
  99%  20417
 100%  20417 (longest request)

eAccelerator有り:

$ sudo ab -c 5 -n 100 http://plnet/komagata/
This is ApacheBench, Version 2.0.40-dev <$Revision: 1.146 $> apache-2.0
Copyright 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/
Copyright 2006 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/

Benchmarking plnet (be patient).....done

Server Software:        Apache/2.2.3
Server Hostname:        plnet
Server Port:            80

Document Path:          /komagata/
Document Length:        21964 bytes

Concurrency Level:      5
Time taken for tests:   18.760849 seconds
Complete requests:      100
Failed requests:        0
Write errors:           0
Total transferred:      2236800 bytes
HTML transferred:       2196400 bytes
Requests per second:    5.33 [#/sec] (mean)
Time per request:       938.042 [ms] (mean)
Time per request:       187.608 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          116.41 [Kbytes/sec] received

Connection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max
Connect:        0    0   0.2      0       1
Processing:   520  928 596.4    859    6521
Waiting:      241  637 590.1    553    6212
Total:        520  928 596.5    859    6522

Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%    859
  66%    925
  75%    978
  80%    996
  90%   1122
  95%   1227
  98%   1832
  99%   6522
 100%   6522 (longest request)

Requests per secondが2.82 [#/sec] → 5.33 [#/sec]で倍近くに増えてる。これは良さそうだ。

昨日の1時頃、Plnet.jpに入れてみました。

graph_image.png

あんまり変ってないな・・・。

あと気になる点はmysqlのslow-queryがバリバリ出てるとこ。しかしtopでmysqlは全然あがってこないのでCPUに関係無いと思う。それともmysqlが遅いとそれに関係したapacheがCPUを使うってことがあるのかな?

いちおうtop:

top - 11:51:08 up 190 days,  3:46,  1 user,  load average: 9.55, 7.71, 5.17
Tasks:  67 total,   2 running,  65 sleeping,   0 stopped,   0 zombie
Cpu(s): 85.1% us, 14.9% sy,  0.0% ni,  0.0% id,  0.0% wa,  0.0% hi,  0.0% si
Mem:    971496k total,   757916k used,   213580k free,    52888k buffers
Swap:  2000084k total,    51384k used,  1948700k free,   536868k cached

  PID USER      PR  NI  VIRT  RES  SHR S %CPU %MEM    TIME+  COMMAND
24948 www-data  15   0 53868  15m  47m S  1.0  1.7   0:00.49 apache2
24883 www-data  15   0 56740  17m  47m S  0.6  1.9   0:01.81 apache2
24815 www-data  16   0 54360  18m  47m S  0.3  1.9   0:01.22 apache2
    1 root      16   0  1504  420 1352 S  0.0  0.0   0:13.74 init
    2 root      34  19     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.14 ksoftirqd/0
    3 root       5 -10     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.00 events/0
    4 root       5 -10     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.00 khelper
   15 root       5 -10     0    0    0 S  0.0  0.0   3:40.75 kblockd/0
   51 root       5 -10     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.00 aio/0
   50 root      15   0     0    0    0 S  0.0  0.0   6:45.89 kswapd0
  187 root      25   0     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.00 kseriod
  293 root      15   0     0    0    0 S  0.0  0.0  17:48.87 kjournald
  554 root      15   0     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.03 kjournald
  555 root      15   0     0    0    0 S  0.0  0.0   9:14.08 kjournald
  556 root      15   0     0    0    0 S  0.0  0.0   3:44.86 kjournald
  557 root      15   0     0    0    0 S  0.0  0.0   5:29.24 kjournald
  711 root       6 -10     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.00 ata/0
  712 root      23   0     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.00 scsi_eh_0
  713 root      23   0     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.00 scsi_eh_1
  761 root      15   0     0    0    0 S  0.0  0.0   0:00.00 khubd
 1819 daemon    15   0  1612    4 1440 S  0.0  0.0   0:00.00 portmap
 2182 root      16   0  2260  432 2092 S  0.0  0.0   1:13.34 syslogd
 2185 root      17   0  2444    4 1344 S  0.0  0.0   0:00.07 klogd
 2193 root      16   0  2628  232 2192 S  0.0  0.0   0:00.08 rpc.dracd
 2223 Debian-e  16   0  5128  312 4752 S  0.0  0.0   0:00.85 exim4
 2229 root      15   0  2240    4 2084 S  0.0  0.0   0:00.00 inetd
 2246 daemon    16   0  1684   48 1520 S  0.0  0.0   0:00.00 atd
 2249 root      16   0  1764  228 1576 S  0.0  0.0   0:01.59 cron
 2260 root      17   0  1500    4 1336 S  0.0  0.0   0:00.00 getty
 2261 root      17   0  1500    4 1336 S  0.0  0.0   0:00.00 getty
 2262 root      16   0  1500    4 1336 S  0.0  0.0   0:00.00 getty
 2263 root      16   0  1500    4 1336 S  0.0  0.0   0:00.00 getty
 2264 root      16   0  1500    4 1336 S  0.0  0.0   0:00.00 getty
 2265 root      16   0  1500    4 1336 S  0.0  0.0   0:00.00 getty
21946 root      16   0 11728  912 7792 S  0.0  0.1   0:02.78 miniserv.pl
 1952 root      16   0 11872  216 7792 S  0.0  0.0   0:00.00 miniserv.pl
17964 root      16   0  3468  336 3092 S  0.0  0.0   0:43.35 sshd

関連:

団地ともお 9 (9)
  • 団地ともお 9 (9)
  • 小学館(2007-03-30)
  • 小学館
  • (著)小田 扉
  • 定価:¥ 530
  • 新品価格:¥ 530
  • 中古価格:¥ 417
  • ASIN:4091811639

連載誌の方であまり見ないようにしてたのではじめて見る話ばかりでよかった。

スポーツ大佐とカトリーヌ選手は顔が同じだ。

仲間がいたのか – 1024杯のかけそば

先週の金曜にチャットで 「FireBug?まだ入れてないよ?」(主のブラウザがIEだったんで) って軽い気持ちで言ったら

比喩がドラクエしかない深刻なファミコン世代。

fotologue_and_yaplog

fotologueヤプログ!に対応しました。

対応サービスをユーザが自由に登録できるようにしたいんですが、DBで管理していないサービスの説明文(の翻訳)をどうやって登録できるようにするのかが課題です。どうやればいいんだろ。

雑多記 – 戯れ言(日記)

Debian(sarge) で cacti を使ってみました。

最近Plnetが尋常じゃなく重いのでこちらを参考にcactiを入れてみました。MRTGより簡単でいいわあ。

graph_image-1.png

Plnetのstats

ご覧の通りロードアベレージが糞高い。

しかし、改めて自分は“サービスのボトルネックを見つけてパフォーマンスを改善していく正しいやり方”を知らなあと思いました。(今まではALL勘)

そこで何も分からない奴が実際の動いてるサービスに対してパフォーマンス改善を目指して勉強してく作業を一から記録してこうと思います。

アクセスログ:weballizer メモリ使用量等:cacti

CPU:

$ cat /proc/cpuinfo
processor       : 0
vendor_id       : AuthenticAMD
cpu family      : 15
model           : 44
model name      : AMD Sempron(tm) Processor 2800+
stepping        : 2
cpu MHz         : 1607.715
cache size      : 256 KB
fdiv_bug        : no
hlt_bug         : no
f00f_bug        : no
coma_bug        : no
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 1
wp              : yes
flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 syscall nx mmxext lm 3dnowext 3dnow pni
bogomips        : 3145.72

Apache:

KeepAlive On
MaxKeepAliveRequests 100
KeepAliveTimeout 15
StartServers         5
MinSpareServers      5
MaxSpareServers     10
MaxClients          150
MaxRequestsPerChild  0

もう勘に頼るのは嫌なのでApacheの設定もデフォルトに戻した。一からやっていきたい。

サーバはWeb/DB共用の1台です。この程度のアクセスだったら大丈夫な気がするけどそれもまた勘なのでちゃんと理解したい。

こちらのページを参考にw, free, vmstatの結果を見てみた。

$ w
 01:44:31 up 187 days, 17:39,  1 user,  load average: 8.33, 7.82, 8.91
USER     TTY      FROM              LOGIN@   IDLE   JCPU   PCPU WHAT
plnet    pts/0    pd32522.tokynt01 01:29    0.00s  0.16s  0.00s w

$ free
             total       used       free     shared    buffers     cached
Mem:        971496     771932     199564          0      35572     462016
-/+ buffers/cache:     274344     697152
Swap:      2000084      43012    1957072

$ vmstat 3 5
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- ----cpu----
 r  b   swpd   free   buff  cache   si   so    bi    bo   in    cs us sy id wa
 8  0  43012 204512  35664 462156    0    0     2     2    0     3 50 15 35  0
 7  0  43012 199308  35696 462200    0    0    13   176 1109     0 85 15  0  0
 9  0  43012 199180  35712 462244    0    0    15    55 1117     0 85 15  0  0
 7  0  43012 197852  35780 463260   40    0   383   347 1161     0 84 16  0  0
 5  0  43012 198428  35796 463328    0    0    21    75 1117     0 85 15  0  0

CPUがボトルネックということかな?

「まずはこの本を読め、話はそれから」とか「このmanを見ろ」というのがあれば教えてください。

順列都市〈上〉
  • 順列都市〈上〉
  • 早川書房(1999-10)
  • 早川書房
  • (著)グレッグ イーガン
  • (原著)Greg Egan
  • (翻訳)山岸 真
  • 定価:¥ 651
  • 新品価格:¥ 651
  • 中古価格:¥ 300
  • ASIN:4150112894

難しいとこ(塵理論とか)はよくわかんなかったけど、面白かったなあ。

SFは満足したんで次は別ジャンルを読もう。

new_ui_services

Plnetでサービスをカテゴリごとに出すようにしました。ブログサービスだけで15個もあるのに改めて驚きました。特に日本は多いんですかね。

TechCrunch Japanese アーカイブ Project Agape―Sean Parker、バイラルパワーを社会運動に応用へ

Parkerはバイラルな原理をアイディアに適用する方法に精通している。バイラルなコミュニケーションの原理と、それをさまざまなアイディアに適用して指数関数的な成長を呼ぶためにはどのように調整していけばよいかをテーマに、われわれは1時間半ほどディスカッションした。バイラルなサービスの場合、良いアイディアなのに成長が止まってしまうのは関わる人口が減少した場合だけだ、というのがParkerの意見である。

Webサービスの本質は指数関数的爆発のパワーにあると定めて、それを実践し続けてるなんてすごいなあ。

それ以外の要素はむしろそれに便乗して有用性を主張してるだけなのかな。重要度でいうと、100対1とかじゃなくて65536対1みたいな、そんな感じなのかも。

friends_list

Plnetに友達機能を追加しました。(マ○ミクみたいなもんです)

added_friends_tab

マ○ミクと違うのはフィードと同じ様にサービス(SNSとか)を選んでそのサービスの友達一覧を取り込むところです。フィードをまとめるみたいな感じで友達一覧をまとめます。(FOAF Aggregator)

といってもまだ対応サービスはVOXだけなので頑張って増やしたいと思います。(MixiとかGREEとか) オリジナルのFOAFもあとで対応しようと思います。

小野和俊のブログ:Mac は確かにすばらしいが Windows はそれ以上にすばらしい

でも……Mac は確かに見た目がかっこいいけれど、使いやすさで言ったら、 ホンネのところ Windows の方が使いやすくないですか?

俺もMac欲しいですが、持ってないので(会社のMac争奪じゃんけんで負けた)Windowsの好きなところを。

Windowsで何が良いかってそりゃコレですよ。

まあUbuntuとかDebianをクライアントに使ってもいいんですが、ローカルでDebianが使えるところがすごくいい!!

クライアントのOSが変るとたしかに慣れたGUIが使えずにイライラしますけど、CUIでもBSD系とかLinuxでもRedhat系とかに変るとイライラするんですよ!

コレでこの状態にしといて、

windows_is_good

W-rでpl[TAB](補完)[ENTER]でplnet.jpに接続したり、W-r sh[ENTER]でコマンド打ち始められないとイラッとするんですよ。