Development Environment ConferenceDevelopment Environment Conference は開発者の開発者による開発者のためのカンファレンスです。普段どのような環境・ツールなどを使い開発やデバッグを行っているかのノウハウを発表します。
申し込みました。
申し込みのために(おれ的に)早起きしてよかった。
Development Environment ConferenceDevelopment Environment Conference は開発者の開発者による開発者のためのカンファレンスです。普段どのような環境・ツールなどを使い開発やデバッグを行っているかのノウハウを発表します。
申し込みました。
申し込みのために(おれ的に)早起きしてよかった。
jkondoの日記 – 8月28日その横にしなもんがまとわりついてずっと邪魔をしていたので”“Let me finish the work.”“なんて言っていたけど犬好きの人で良かった。
しなもん糞かわいいな。
夜は念願のれいこんロードレーサーの購入に自転車屋へ。昨日見ていた赤いTREK 2200でだいたい心は決まっていたので、体に合わせて調整したりしてついに購入。
同じTREKってもおれのとは値段が違う。ホスィ…。
以前に所属していた会社であるワイズノットで「10分で作るRailsアプリ for Windows」でおなじみので増井さんによるrails講習会があるというメールを頂いて行ってきました。
rails講習会メモ
日本語化
DBの変更管理
デプロイ管理
仕事で使う場合の障壁
質疑応答
基本的な事項が聴けて凄く良かったです。やっぱりdeploy管理が気になります!
css自分で書ける機能他を追加。
「なきゃいけないけどrailsには既にあるしな・・・」という機能を実装するので疲れました。
小規模のサービスを作るにあたって面倒臭い部分がなんとなくわかってきました。
手間がかかった部分:
意外と手間がかからない部分:
イテレーションを前提にするWebサービスの開発は”“リリース作業”とか”“スキーマ管理”とかそういう泥臭い作業に意外と手間がかかってしかもその部分はつまらない…。(これ重要)
rails以降、フレームワークに開発のライフサイクル全体で考えたサポート機能が求められてる理由が分かった気がしました。
Webデザインと私: やみくもアグリゲーションこんなサイトを教わりました。
(略)
あのさあ、アグリゲートするならするで、もうちょっとうまい見せ方はなかったのかしら? ブログ、VOX、はてなブックマーク、Flickrの登録記事が、全部まとめて時系列で表示されるだけなんですけど。
ブログ記事とブックマークを同列に並べるのって意味あるの?と疑問ですし、ブログの記事同士にしても、ブログごとにテーマや文章スタイルを変えている場合とかは、ごっちゃにされるとすごいダメダメ感が漂うように思います。
このページのURLを人に送って「これが僕です」なんて言いたいかというと…まったく言いたくないかも。
うっ、ショック!
なるほど・・・へこむわぁ・・・
p0t: attr_accessor ← コレ何?Rubyでのクラス定義ってC やJavaやPHPのようにコンパイラに対して定義を通知しているものではなくて、実行文なんですよね。 なので、attr_accessorとかbelongs_toってのは関数で、そこで実行されます(例えばbelongs_toの次の行でprintを入れてみるといきなり表示されたりします)。このあたり、初めてRubyみるとカルチャーショックが多いですね。
Posted by: kunit | 2006年08月23日 13:47
やべっ、超わかるーーー!!!
やっべー、超わかるよーーー!!!(2回目)
””演算子オーバーライド”はC++、”“ブロック付きメソッド呼び出し”はPrototype.jsのおかげで分かりましたが、これもLispとか関数型言語をやってたら特に引っかからないんでしょうな。
しかし、kunitさんは俺の腐った文章で何故、どこがどう分からないと感じているのかまで分かるんでしょうか。
p0t: attr_accessor ← コレ何?attr_accessor ← コレ何???
Rubyの勉強を始めていきなりわかんない。
class Foo
<strong>attr_accessor</strong> :x, :y
...
end
attr_accessor ← コレ何???
Railsにも
class Reply
<strong>belongs_to</strong> :topic
end
とか出てくるし。(自分で作れるものなのか)
…。
「varって何?」とか聞くぐらいなんだからこんなもんで呆れていては駄目です!
- たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング
- ソフトバンククリエイティブ(2006-08-05)
- ソフトバンククリエイティブ
- (著)高橋 征義
- (著)後藤 裕蔵
- 定価:¥ 2,730
- 新品価格:¥ 2,730
- ASIN:4797336617
p4lifeのメモ – 「Perl Monger の質問 – AUTOLOADって他でどうやるの?」:PHP編アンダーバーを付けさえすればどんな問題も解決すると思っているのかもしれない
笑った。
- W-ZERO3[es]ガイドブック
- アスキー(2006-07-13)
- アスキー
- (編集)アスキー書籍編集部
- 定価:¥ 1,029
- 新品価格:¥ 1,029
- ASIN:4756147763
あぁ、、、Ahhhh、、、W-ZERO3[es]が欲し過ぎる!欲しくて、欲しくて…。
まあ、買いに行ってそこであることに気付き、未遂に終わったわけですが。
そういったハードルを越えた今(再発行した)、非常に買わないでいることが難しい。今、「W-ZERO3[es]を買うべき10の理由」とかホッテントリにあがったら絶対買っちゃうよ。だから見ません。
何故なら金無いから。 ニートの中でも、金無くなったらおしまいという非常にデリケートな存在であるおれ。 無料のサービス作ったりしてる場合じゃないっ!就職しないと。 まいったなぁ…。