LaszloLabs – LaszloJapanLaszloラボは、OpenLaszloアプリケーションの開発者へOpenLaszloサーバーのホスティングを提供します。labs.laszlo.jpではOpenLaszloサーバーと共に、MySQL、JSP、PHP、CGIそしてRubyOnRails(準備中)を利用したOpenLaszloアプリケーションを公開できます。
(゚Д゚)ラズロー
J2EEサーバーも貸してくれんのは太っ腹な感じがする。Tracも使わせてくれればいいのにな。
LaszloLabs – LaszloJapanLaszloラボは、OpenLaszloアプリケーションの開発者へOpenLaszloサーバーのホスティングを提供します。labs.laszlo.jpではOpenLaszloサーバーと共に、MySQL、JSP、PHP、CGIそしてRubyOnRails(準備中)を利用したOpenLaszloアプリケーションを公開できます。
(゚Д゚)ラズロー
J2EEサーバーも貸してくれんのは太っ腹な感じがする。Tracも使わせてくれればいいのにな。
news/606released – Ubuntu LinuxUbuntu, which has become one of the world’s most popular Linux distributions in recent years, launched its latest version on June 1 following months of intense testing. The new release is titled Ubuntu 6.06 LTS (Long Term Support), and has a specific emphasis on the needs of large organisations with both desktop and server versions.
Ubuntu 6.06 LTS ””Dapper Drake”“リリースきたぁあああ。
Open Tech Press | さよならコピーレフトコピーレフトが実質的に機能しなくなると、どういうことになるだろうか。おそらく、ソフトウェアのブラックボックス化が、今までとはやや違った形でゆっくりと進んでいくだろう。手元に実行形式があるのに、プロプライエタリだからソースが見られない、のではない。そもそも何も頒布しないからソースが見られないのだ。しかしソフトウェアを実行した結果はユーザに手に入る。そんな世界である。これはコピーレフトが実質的に無化された世界と言っても良い。
これは困るなあ。自分が作るWebサービスのソースは公開したいし、それを改変して作ったWebサービスのソースは見たい。それに自分が使うWebサービスのソースも見たいし、ソースが見られるWebサービスが溢れている状態になって欲しい。
GPLv3もその問題にはあんまかかわらない様子ってことは黙って待ってても状況は改善しないってことか。だからといってGPLv2なソフトを使わないWebサービスを目指していろんなソフトを置き換えるのは無理だし。困ったなー。何かできることはないかな。
Linuxもついに「見た目で勝負」—ノベル、新ソフト「Xgl」を公開 – CNET JapanWindowsやMacのルック&フィールが話題となることが多い中、Novellがこのほどリリースした新しいソフトウェアが、Linuxのインターフェースを派手でゴージャスなものに変える可能性がある。
LinuxでもMac OS XやWindows Vistaみたいにウィンドウが透過したりびょーんてなったり仮想デスクトップがキーノートみたいに回転したり。
でも「Xglってようするに何」なのか分からなかったので調べてみた。(ついでにXについても理解してないので調べた)X Window System
入力を受け取って画面にウィンドウを出すための仕様。(XというWindow System) 入力デバイスからイベントを受け取ったり直接画面に描画するXサーバと、そいつに描画をお願いするXクライアント(GUIアプリ)がXプロトコルとかいうプロトコルで通信する。実装がX.org。
ウィンドウマネージャ
ウィンドウの枠とかツールバーとか見た目の部分をXから切り離した仕様。
OpenGL
ベクトル描画のための低レベルライブラリ。 (類似の技術はWindowsのDirectX。)
Xgl
OpenGLを使ってウィンドウをベクトルで描画するXサーバの仕様。現在の実装がXglx。 (類似の技術はMac OS XのOpenGLベースのQuartz、Windows VistaのDirectXベースのAero。)
Compiz
Xglで動くウィンドウマネージャ。
Xglx自体はX.orgの実装を置き換えるものだが、Novellがコードを提供してX.orgのCVS HEADに統合された。
強引にまとめてみた。この理解であってるのかな?
MicrosoftがiPodのパッケージを作ったとしたら。 スペック表ががうける。
Windows RG(Really Good Edition) 2004年頃のもの。今だったらYoutubeにあるようなもんで、動きを伴ったネタを公開するのに敷居が下がってるのは楽しい。
Software Design 2006/6 に乗ってたヤツ。書籍にURLあっても面倒でなかなか見ないのでここに置いておきます。
- ABARA 上 (1)
- 集英社(2006-05-19)
- 集英社
- (著)弐瓶 勉
- 定価:¥ 620
- 新品価格:¥ 620
- 中古価格:¥ 506
- ASIN:4088770889
- ABARA 下 (3)
- 集英社(2006-05-19)
- 集英社
- (著)弐瓶 勉
- 定価:¥ 620
- 新品価格:¥ 620
- ASIN:4088770897
相変わらず絵がすごい。腐ったパイプや外壁階段マニアにはたまりません。
弐瓶 勉の絵でワンダと巨象があったら超やりたいのにな。巨象とか全然いなくて、プレイ時間の99%は階段とか壁を登る。
- 闘うプログラマー〈上〉―ビル・ゲイツの野望を担った男達
- 日経BP出版センター(1994-12)
- 日経BP出版センター
- (著)G.パスカル ザカリー
- (原著)G.Pascal Zachary
- (翻訳)山岡 洋一
- 定価:¥ 1,427
- 中古価格:¥ 100
- ASIN:4822740161
- 闘うプログラマー〈下〉―ビル・ゲイツの野望を担った男達
- 日経BP出版センター(1994-12)
- 日経BP出版センター
- (著)G.パスカル ザカリー
- (原著)G.Pascal Zachary
- (翻訳)山岡 洋一
- 定価:¥ 1,427
- 中古価格:¥ 197
- ASIN:482274017X
ずっと気になってた闘うプログラマーを図書館で借りてきました。(図書館と無職の相性の良さ)
Mac開発話に比べるとソフトウェア開発における泥臭さが感じられてリアルで楽しい。後方互換に苦労したり、バグを一週間かけて調べたらハードの欠陥だったり、特定のソフト向けにフラグを用意して誤魔化したり、印刷が少しずれるのが気になったり。読むと無性にコードが書きたくなります。
そろそろ、「何このUbuntuに夢中な無職」と思われそうなのでたまにはPHPのコードを書いてみました。(無職はスルー)
Webアプリで、思い付いた何かを作るのに何がだるいかというと、DB。オブジェクトを次使うときまでとっておきたい(永続化)だけなのに何故こんな面倒臭いか。
設定が要らなくて、ファイルとか吐かないO/Rマッパーはできないものかと思って試しに書いてみた。
<?php
require_once 'DB.php';
class DB_Object_Abstruct
{
var $_con = null;
var $_name = "";
function get($column, $value)
{
$row = $this->_con->getRow(
"SELECT * FROM {$this->_name} WHERE $column = ?" ,
array($value),
DB_FETCHMODE_ASSOC
);
foreach ($row as $name => $val) {
$this->$name = $val;
}
}
}
class DB_Object
{
var $dsn = "";
function DB_Object($dsn = "")
{
$this->dsn = $dsn;
}
function factory($name)
{
eval("class {$name} extends DB_Object_Abstruct { var \$_name = '{$name}'; }");
$obj = new $name;
$con = DB::connect($this->dsn);
$obj->_con = $con;
return $obj;
}
}
?>
まだgetメソッドだけ。 これを、
<?php
require_once 'DB/Object.php';
$dbo = new DB_Object($dsn);
$user = $dbo->factory('user');
$user->get('id', 1);
print_r($user);
?>
こうやって使う。