World of WarcraftでNinja Looter(貴重な戦利品を持ってドロンするプレーヤー)発生時のボイスチャット(via kyoro)。
(ボスを倒した)喜び → 驚き → 怒り
腹が痛い。
World of WarcraftでNinja Looter(貴重な戦利品を持ってドロンするプレーヤー)発生時のボイスチャット(via kyoro)。
(ボスを倒した)喜び → 驚き → 怒り
腹が痛い。
こんなことに使ってる場合じゃなく、base64はイイ。
最高のデータフォーマットだって気がしてきた。 なにしろデータをもっとも安全に保存するには、base64エンコードして石版。これ。
例えば、cd.pngって画像を安全に保管したかったら、
% php5 -r 'echo base64_encode(file_get_contents("cd.png"));'
iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABAAAAAQCAYAAAAf8/9hAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAIzSURBVDjLhZNbbtpQEIazgaygG4nUjXRH3QAySvvSKokEgeaBSBGFXJqAQkMxYCA03EJMzcWxCb6AAYP9d46BhqRURfqw5Zn5z5y5bAHYWufd++hbwkdkCYUYEBXCz2yv/dcDtwmOsL/yIkotHU11irY5g9QfIp5tgdmWPtsvBJbB0YOLCuaOC0kHjtIGvhQMfO9PMSYnh2A25sN8VyIrAY4ZNBvezyTvvUsNn66fIGgOXPpGD+jOwr4U4TwBetkhHLFvYy+loqounE74MfxnKupDeBn06M+k55ThukzAYbHe6TG630lBx8dLBbsXCooSUOsBqapJ15mgPwFkEtAplcEcMIjYoiYcE8gLoobPyUcSkOH/JiOS1XGYqDOHLiOcbMCkoDZlU30ChPYcgqgze54JqLfSiE6WsUvBH0jkpmEyY4d4s6RT6U0QoaKGMppHUbKYj/pHwH8ugzvtwXfaRfr+b4HiLwshXsf+zYDoo7AmkM8/DMCdd73gIKlXVRcs7dUVDhMNJBssgyGOSxai5RFyzecreEW8vh9DkIGWBTQMQgMqjxOUOhOkmjOEciPs02wEMiYSJLZeRK+NNrVGph7dDQC+C1yJQLw+x/HtFOG8hQBv4eCHiSBvkrD93Mb1QVKoXYICJCg4VnMRKc8QFsYIZhfBAd5AWrRfDtLrUZYMFznKIF6bI1JcnH4k0C7cWfgp25tHedMyZR90lLtTrwYZKgj79s9l+s86K8t336Z1/g2YLh6PHfCmogAAAABJRU5ErkJggg==
これを石版に彫るべき。 フォーマットはbase64でメディアが石版。これ最善。
保存以外にもデータやりとりにも活躍。メッセンジャーのクライアントが違くてファイル送れない場合、本文にbase64。添付メールも何故か本文中にbase64。相手うざいだけ。
「今日は遅くなります」とか書き置きもbase64。第三者どころか相手にも伝わらない可能性大。
とにかくみんな日常生活でもっとbase64使うべき。
おまけ: 手軽にするためにbase64 encoder / decoder作りました。
アンカテ(Uncategorizable Blog) – 複雑さに金が落ちる時代は本当に終わるのか?「直感的DB設計 + アジャイル(テストファースト)による進化」で対応できる複雑さは、Rubyという言語の柔軟性とRailsとフレームワークの筋の良さによってかなり向上していると思います。しかし、向上しているとは言っても、私が今持っている「業務」のレベルの複雑さに対応できるものではない。ただ、そこにある「複雑さの限界」は、「インソーサー」という存在を前提とした業務の平均的複雑さにちょうどよく対応しているように、私には思えます。
「フラット化」された世界の「インソーサ」の外にあるシステムには、Railsはちょうどいいのかもしれません。もちろん疑問はたくさんあります。
経済の問題として、80:20の80に特化し20を切り落し「複雑な問題は他社にまかせて」連携する小規模な企業が、本当に経済の主流となるかどうか?
ソフトウエア開発の問題として、80:20の80に特化することが許されるとしたら、最適なソフトウエア開発プロセスはどのように変化していくか?
このエントリーを読んだおかげでシステム開発を考える時に80:20っていう視点を持つことができる。システム開発に関する本を一冊読みきった並の有用感を得ることができた。ちなみにこのエントリーはBloglinesで見てるtextfile.org経由で知った。
何が言いたいかというと、本と比較することで『RSSリーダーで情報収集すること』の有用さの量がはじめて実感できた気がした。こりゃ大変だ、みんな重視しようぜ!(今頃…)
最近、同僚とこういう部分で話が全然合わないっていうのを聞いたけど、それRSSリーダー使ってる or 使ってない間の断絶?やっと納得。
Base64で会話するスレ1 :login:Penguin:05/03/17 21:15:31 ID:p0W8jPgd ocqhraGmptihpqGuocuks6TzpMukwaTP
馬鹿過ぎる。
一応デコード結果。
veradana:~% php -r 'echo base64_decode("ocqhraGmptihpqGuocuks6TzpMukwaTP");'
(´・ω・`)こんにちは
GIGAZINE オンラインでソースコードをコンパイルする「Compilr」ソースコードを貼り付けるとコンパイル済みのものがダウンロードできるという仕組みらしい。対応言語はC#、VB.NET、C、Fortran。
binary2.0wwwwwwwwwwwwwwwww
作業的なものは自宅だと何故か全然進まない。日頃から無線LANがあって電源が使える場所を探してます。
ヘンシュウチョさんからココ行ってみればと教えられたので都立中央図書館に行ってきました。
場所は有栖川宮記念公園の中で広尾駅からが近いです。
ただ、自転車で行くとso hard。股関節が痛いです。
中にはコンセントがあるコーナーがあってPCを持ち込んで使えるようになってます。無線LANもいくつかのサービスの電波が飛んでいて、おれが契約してるHOTSPOTもあったのでUbuntuで問題無く繋がりました。更に夜9時まで開いてるのもうれしい。
あーいいなーこれー。ここに住まわせてほしい。 無職的にはこういう施設をなるべく活用したいもんです。
無線LANサービスの提供
都立図書館は、館内に無線LANコーナーを設置し、 高速インターネットサービスを提供しています。 このサービスは、平成14年度、試行として行った「公共施設における無線LANインターネット接続サービス実験」を受けて、 本格的に実施しているものです。
英語のためと言っておきながら勉強そっちのけでやり過ぎかと思うので、WoW(World of Warcraft)で実際に出てきたフレーズメモ。
The Deadmines(Dungeon)後半で出た宝箱を開けたWarriorから出た一言。
「What a crap chest!」 「なんてゴミ(な宝箱)なんだ!」
Emberstone Staffが出たらおれにくれと言った直後に敵が落としたのを見たPriestが言った一言。
「This is awesome」 「スゲー」
ソーシャルネットワーキング.jp: 本宮ひろ志「俺の空」がコンセプトデザインの旅行者向けSNS「俺の旅」
本宮ひろ志「俺の空」がコンセプトデザインの旅行者向けSNS「俺の旅」が始まりました。楽しみです。
本宮ひろ志のマイ・スカイがスロット化に続いてSNS化…!!??
…すいません、マイ・スカイ言いたいだけです。