Chris Shiflett: Zend Framework Webcast

The core focus of the framework is Extreme Simplicity. In order to achieve this, it must be very easy to use. This doesn’t just mean that it must be simple to write code – it also needs to be useful in existing PHP environments without the need for external libraries or custom modifications. In many cases, this means that features must be implemented in pure PHP, so that they’re available everywhere. For example, the search component is a pure PHP implementation of Lucene, and the front controller doesn’t rely on a sophisticated collection of mod_rewrite rules.

Zend Frameworkの内容が発表。すごいシンプルでかなり素性が良さそう! mod_rewriteに頼らないURIマッピングとかControllerには依存しない色んなComponentとか驚くべき新機能!って感じじゃないけど正直好感が持てる!PHPで実装されたLuceneは日本語平気なのかとか興味は尽きません。

blog.bulknews.net

Google Homepage のモジュール (Widget) を定義できる API が公開 というわけで、さっそく Bulkfeeds のサーチボックスをつくってみました。

これはスバらしい。 最近、何故かmanが大好きなのでJM Projectの翻訳されたマニュアルの検索用のWidgetを勝手に定義してみました。

http://p0t.jp/googleljms.xml

googlelinuxmanualsearch.png

おお、日本語マニュアルが検索し放題!たまらない!(異常者)

「アプリの総ステップ数が知りたい」と言われたので調べました。

find /var/www/app -name *.php | xargs cat | wc -l

少し時間がかかりますとか言いつつこれですませよう。

colinux.png

家のノートより先に壊れていた会社パソコン。新しいのに変えてからcoLinuxを未インストールだったので入れてみると、100%ブルースクリーン。

プレーンな状態で入れなおしたりしても駄目。まいった。

blog.xole.net : script language="php"

だって、PHPならこんな風に書けるんですよ?

な、なんだtt(略

クライアントサイドスクリプトみたいに見える!いっそブラウザにPHPのエンジン積んでくれよ!

マイクロソフト、歴史RTSシリーズ最新作、WIN「Age of Empires III 日本語版」2006年1月27日発売

マイクロソフト株式会社は、Windows用リアルタイムストラテジー「Age of Empires III 日本語版」を、2006年1月27日に発売する。価格は9,870円。

 「Age of Empires III 日本語版」は、シリーズ通算で1,600万本以上の売り上げを誇る、マイクロソフトの歴史RTSシリーズ「Age of Empires」の最新作。開発は米Ensemble Studiosが担当している。

 本作の舞台はアメリカ大陸の開拓時代。プレーヤーはヨーロッパ諸国の指導者として植民地闘争に参戦する。選択できる国は、イギリス、フランス、スペイン、オランダ、ロシア、ポルトガル、ドイツ、オスマン帝国の8カ国。各国が持つ独自の進化体系や特徴に合わせた戦略を立て、同盟国や先住民と協力し、敵対国と戦いながら、植民地の拡大を目指す。

新しく買ったパソコンでデモ版をやってみたら設定を低くすれば普通に動いた!このシリーズ、マルチプレイは下手なのでキャンペーンを地味に進めたい。といってもデモ版、1面もクリアできねーよ!(4回ぐらい挑戦して全敗)

引き続き、エディターに何を使うか調べてます。

最低限必要な機能はなんだろう。 ちょっと勝手に考えてみたんですが、全部キーボードから操作できた方が便利として、今風に保存はC-sでいいんじゃないだろうか。カーソル移動はC-j, C-kで左右はいいとして上下はC-i, C-mとかの方が自然じゃなかろうか。色分けはして欲しい、コード補完はあればなお良い。

そう考えていくとDebianやGentooのDefaultのGNU nanoが結構近いんじゃないかと思って調べて見ました。

The GNU nano editor FAQ

nano.png

The Debian GNU/Linux distribution, known for its strict standards in distributing truly ””free”” software (i.e. software with no restrictions on redistribution), would not include a binary package for Pine or Pico. Many people had a serious dilemma: they loved these programs, but they were not truly free software in the GNU sense of the word.

元は初心者向けメーラーのpineのエディターだったpicoのライセンス的に問題のあるところを取った感じのエディターだそうです。(超訳)

ググッても日本語情報はあんまりない・・・。

# apt-get source nano
# ls nano-1.2.4/po/*.po
nano-1.2.4/po/ca.po  nano-1.2.4/po/gl.po  nano-1.2.4/po/pl.po
nano-1.2.4/po/cs.po  nano-1.2.4/po/hu.po  nano-1.2.4/po/pt_BR.po
nano-1.2.4/po/da.po  nano-1.2.4/po/id.po  nano-1.2.4/po/ro.po
nano-1.2.4/po/de.po  nano-1.2.4/po/it.po  nano-1.2.4/po/ru.po
nano-1.2.4/po/es.po  nano-1.2.4/po/ms.po  nano-1.2.4/po/sr.po
nano-1.2.4/po/eu.po  nano-1.2.4/po/nb.po  nano-1.2.4/po/sv.po
nano-1.2.4/po/fi.po  nano-1.2.4/po/nl.po  nano-1.2.4/po/tr.po
nano-1.2.4/po/fr.po  nano-1.2.4/po/nn.po  nano-1.2.4/po/uk.po

日本語リソースファイルは無いみたいです。 本家にはWindowsバイナリもあるようなので(リンク切れ)コンパイル試してみたい。ちょっと気になる。

crontabの

0 4 * * * /usr/local/pgsql/bin/pg_dump foo > /tmp/foo`date +%Y%m%d`.dmp

がどうも動かないと思ったら、

CRONTAB

「 第 6」フィールド (行の残りの部分) には実行されるコマンドを指定する。その行のコマンド部 (改行文字または文字まで)が /bin/sh (またはその crontab ファイルの SHELL 環境変数で指定されたシェル) によって実行される。コマンド中にパーセ ント記号 () がバックスラッシュ (\) によってエスケープされずに置かれていると、改行文字に置き換えられ、最初に現れた % 以降の全てのデータは標準入力としてコマンドに送られる。

””%”“は改行として扱われるのかっ。

普通にman crontabするとセクション1のcrontabの方の説明が出るので見逃してました。

THE LINUX MAN-PAGE-HOWTO : man page はいかにしてアクセスされるか?

作成する man page に正しい名称を与え、正しい場所にインストールするため には、man page がどのようにアクセスされるかについての正確な仕組みを知 ることが必要である。man page はすべて、特定のセクションに所属しており、 このセクションは1文字で表されている。Linux での標準のセクションとその 意味は次の通り。

セクション 名前

1       だれもが実行できるユーザコマンド
2       システムコール、つまり、カーネルが提供する関数 
3       サブルーチン、つまり、ライブラリ関数
4       デバイス、つまり、/dev ディレクトリのスペシャルファイル
5       ファイルフォーマットの説明、例 /etc/passwd
6       ゲーム(説明不要だろうネ)
7       その他  例: マクロパッケージや取り決め的な文書
8       システム管理者だけが実行できるシステム管理用のツール
9       Linux 独自のカーネルルーチン用のドキュメンテーション
n       新しいドキュメンテーション:よりふさわしい場所に移動されるだろう
o       古いドキュメンテーション 猶予期間として保存されているもの
l       独自のシステムについてのローカルなドキュメンテーション

エスケープすればよいと。

0 4 * * * /usr/local/pgsql/bin/pg_dump foo > /tmp/foo`date <strong>+\%Y\%m\%d</strong>`.dmp
団地ともお 4 (4)
  • 団地ともお 4 (4)
  • 小学館(2005-03-30)
  • (著)小田 扉
  • 定価:¥ 530
  • 新品価格:¥ 530
  • ASIN:4091872344

パソコン査定を待ってる間暇なので団地ともお一気買い。 一度に読むと小ネタがつながって面白いなあ。

ノートに外付けキーボード環境はちゃぶ台使用のおれには尋常じゃなくストレスになったので(ASCII配列になれないだけ)パソコン買い換えることにしました。

売るにあたって、

「キーが3つ効かないぐらい3件ぐらい回ればバレない店あるだろう」

とか思ったけどそんなわけなく、買取額4万ぐらい引かれました。(実際はキーが効かないことより、こじ開けようとして傷付きまくってたマイナスが大半)

その金でアウトレットプラザで新しいのを購入。どの商品でも価格com4位ぐらいなのが絶妙。ここ数年気が付けばいつもここで購入かよ。

SONY VAIO S (P-M740,256MB,13"3ワイドTFT, DVDスーパーマルチ,無線LAN) [VGN-S54B/S]