PHPどうやって開発してる?という基本的な問題を今更悩み、一通り使ってみて一段落したので大まかにまとめてみた。

Type A  開発環境:秀丸(PHPエディタもしくは同等のフリーのエディタ)  テスト環境:Windows

Type B  開発環境:Eclipse(もしくはZendStudio)  テスト環境:Windows

Type C  開発環境:vi(vim, nvi, elvis)  テスト環境:UNIX

Type D  開発環境:emacs php-mode  テスト環境:UNIX

Type Aはたぶん一番人口が多い。既に慣れたエディタがある人も多い。ローカルのApacheは使わず、テスト用のUNIX系サーバに上げて確認も多い。 Type Bは進化に期待。CVS/SVNとのシームレスな連携やステップ毎に実行できるデバッグ機能などが超でかい。 Type Cはシンプルな構成のためか、上級者に使用者多し。今日びのvimは機能がスゴイ。 Type Dは古いユーザーに多い。既存emacsユーザーはこれしか選択肢無し。

初学者はType Aがおすすめ。Java/MSの人はType Bがおすすめ。すでにUNIXに慣れてる人はType C、Emacsの人はType Dという感じです。 Windows系のエディタを使ってUNIX上で楽に確認したい場合はcoLinux + sambaが手軽でした。

これ以外でひそかに超便利な環境でやってるぜって人は教えてください!

naoyaのはてなダイアリー – IRC 環境など

riece は昔使おうとして挫折したことがありましたが、ちゃんとドキュメントを読んだら全然問題なく使えてしまいました。なんで挫折したんだろう。riece と普通のバッファをひとつのウィンドウで切り替えるのはなんか難しいっぽいんですが、riece 使ってる人は C-x 5 2 でフレーム一個作ってそっちでやるってのが普通? 今はそうしてます。

ちょうど先週riece試してたんですが、LimeChat他みたいに他の作業をしても呼ばれたら気づける何らかの機能ってないのかな。

rieceはいっぱいウィンドウ切るのでついでにこの間教わったelscreenも試しました。相当良かったんですが、screen自体とかぶって(おれの頭が)混乱しちゃうのでもう少し様子見。

[を] nohup – ログアウトしても裏でプロセス継続

ログアウトしても、バックグラウンドで、裏で、プロセスが。 いつも忘れてしまうのでここにメモ。

まじかよー。わざわざcronで一回だけ実行とかしてたよ・・・。

アップル – MacBook Pro

ずっと夢見ていた理想のコンピュータが、いよいよ現実に。その名もMacBook Pro。パワフルなデュアルコアIntelプロセッサ搭載。スピードはPowerBook G4の最大4倍、グラフィックスパフォーマンスも8倍にアップ。iSightカメラ内蔵で、ビデオ会議をどこでもすぐにスタートできます。Apple Remoteコントローラで操作できるFront Row(フロント ロウ)で、部屋にいるみんなを驚かせましょう。魅力いっぱいのマシンが、今すぐあなたのものに。価格は 249,800円から。

x86版マックがついに発表。

x86book.png

Power Mac G5の方が速いって言ってたの、少しくらいは言い過ぎでいいけど、変わった瞬間4倍はねえだろ!

PEAR :: Package :: System_SharedMemory

Summary common OO-style shared memory AP

Current Release 0.9.0RC1 (beta) was released on 2006-01-10 (Changelog)

Description OO-style shared memory API for several shared memory engines

PEAR System_SharedMemory 0.0.9RC1がリリース。 OO-style shared memory API for several shared memory enginesって共有メモリ界のPEAR DBみたいなもんか?面白そう。

うわ、なんかコメント消えたっ。おれのオペミス?

シグルイ 2 (2)
  • シグルイ 2 (2)
  • 秋田書店(2004-06-24)
  • (著)南條 範夫
  • (著)山口 貴由
  • 定価:¥ 560
  • 新品価格:¥ 560
  • ASIN:425323044X

評判通り面白かった。 作者が今まで持て余してるというか暴走してたパワーが良い(悪い)方向に発揮された感じ。

ついに届いた!

TVS_9AF.jpg

一度敗北したアレにリベンジ。コレの結果、作業用のサーバを作ってみることにしました。

これに欠かすことのできない9インチモノクロディスプレイTVS-9AFは前回と同じマイクロプラスで注文。(というかここ以外売ってない) 9インチモノクロというと完全に監視カメラ用として売っていることに気付きました。

FAKEMAC2.0.jpg

そして完成! 今回はディスプレイとキーボードがちゃんと付いてる!素敵だ! 画面は何表示させときゃいいのかわからないのでとりあえずtopでも表示しとく。とかいってサラッとできたようなこと書いてますが、もちろんそんなあっさり完成するわけねーんだよ!ぼけがぁ! とにかく泥臭い作業を経ております。

NAKAMI.jpg

ref: にせマックモニタ ref: 開発マシンの場所

CVSの基本的な使い方を2年ぐらいちゃんと理解してない。

たとえば、

pear/DB.php
pear/DB/DataObject.php
pear/DB/DataObject/Generate.php

みたいなディレクトリを一気にaddしたい場合、再帰的にaddするオプションは無いみたいだけど普通はどうやるんだろう?

cvs add pear/*.php pear/*/*.php pear/*/*/*.php

もしくは、

cvs add `find pear`

とか?

それにemacsのVCモードを普通使うものなのかどうかとか。 あぁぁ・・・。

実用CVS
  • 実用CVS
  • オライリージャパン(2003-12)
  • (著)ジェニファー ベスパーマン
  • (原著)Jennifer Vesperman
  • (翻訳)滝沢 徹
  • (翻訳)牧野 祐子
  • 定価:¥ 3,990
  • 新品価格:¥ 3,990
  • 中古価格:¥ 2,750
  • ASIN:4873111641

emacsにも少し慣れてきたのでGNU screenを入れてみました。(emacs以外のキーを覚える余裕が無かった)

screen.png

こりゃいい!今までつかってなかった意味がわからないよ、おれよ。emacsのバッファ切り替えもC-Z 1とかそういうので切り替えらんないのかな。 もっと余裕ができたら、一回撤退したzshに再挑戦していきたい。