Fjord Boot CampでRails入門終わったぐらいの人のために、普通どんな感じでrailsで開発していくのかをペアプロ感覚で何を考えているか喋りながら1機能作ってみる動画を作りました。
適当にググりながら作っていく感じとか、間違っているときどうしてるのかの雰囲気が伝わればいいなと思います。
Fjord Boot CampでRails入門終わったぐらいの人のために、普通どんな感じでrailsで開発していくのかをペアプロ感覚で何を考えているか喋りながら1機能作ってみる動画を作りました。
適当にググりながら作っていく感じとか、間違っているときどうしてるのかの雰囲気が伝わればいいなと思います。
ときどき「何言ってるのかわからない」って人見ます。
文章でも口頭でも説明が上手くない。
プログラマーも仕事では大抵がチーム開発なので、GithubのIssueやコメント欄で「何言ってるのかわからない」と非常に辛い。
元弊社インターンだった @sukechansan さんもそのタイプで、「もう一度整理してから話して欲しい」とか「箇条書きにしてみたらどうか」とか「本を読んだら良いのではないか」とかアドバイスしてましたが、
「国語力ってのは大人になったら変わらないものかなぁ」
なんて諦めてました。
しかし、プログラマーとして就職して2〜3年ほどたった @sukechansan さんが飲み会で現在の会社の状況や他のプログラマーを目指す人に対するアドバイスを話しているのを聞いてびっくりしました。
@komagata と @machida「@sukechansan さんの言ってることが・・・わかる・・・!!結論もそれに至る経緯もめちゃくちゃわかる・・・!!」
「@sukechansan さん、何、ふつーにわかりやすく話してるんですか・・・!?」
多分、チーム開発する中で、何かをわかりやすく伝えなきゃいけない場面がたくさんあったんだとおもいます。
仕事でたびたび「え?どういう意味?」などのフィードバックを受けつつ何度も話す訓練になっていたんだろうなーと。
人間大人になっても国語力は伸びるもんなんですね。希望が持てました。
ありがとう!なにいってるかわかんなかった @sukechansan さん!
holiday_jpのswift版を作られた@pineさんから連絡頂いたのでholiday-jp Organizationに入れさせていただきました。
holiday-jp/holiday_jp-swift: Japanese holiday for Swift
よい。
通称欽ちゃん蹴り。神。下に判定がクッソ強い。めくりもコレ。出てる時間が長いのもGOOD。
遠距離・中距離でとりあえず出しとけば空対空などほとんど勝てる。出てる時間がJ小Kより短めなのでちょっと遅らせて出す。
早めに出すと空対空。近距離で相手が飛ぶと読んだら上りで出す。
波動を飛び越したら最大距離のコレ。ギリギリ届く距離でウロウロすべし。
空対空での強さは最強。難しいが要所で出したい。
出がクッソ早い頼れる兄貴。飛び込みにくらい投げを出そうとする輩にはこれと下中Kを食らわせてやれ。
ヘッドバットの二段技。出が遅いので飛びが浅いと投げられることがあるが、決まればピヨリが見えるのできちんと決めていきたい。一段目キャンセル前ステで裏に回るのもGOOD。
通称ちゃぶ台返し。終わりの方を当てるようにして対空に使う。判定の強い技には負けるので過信は禁物。
近中Pがこれに化けてよく泣く。かろうじて対空に使える。
アンクレットより先は判定が無いのでいろんなものに勝てる。連射は効かないのでやはり過信は禁物。
キャンセルがかかるのはこれとレバー入れ中P一段目だけなので最重要技といっても過言ではない。飛びからの三段は下中Kを遅めに出すのがコツ。投げやキャンセル前ステ投げ、大Pなどレパートリーを増やしておきたい。サガットの開幕ニーや洗脳ケンの開幕ダッシュに下中K×2 > ローリングでゴッソリいける。
ダウン技はこれと電撃ぐらいしかないので重要。しかし出がクッソ遅いので当てるのが結構難しい。先端に当てたぐらいの距離から相手の起き上がりに中ローリングを出すとギリ裏に回るので大チャンス。
ブランカの近距離技では最速かも?困った時に暴れたり、当てて投げたり。
出が早く、判定も強いが、当たっても互角?ぐらいなので使い所が難しい。多用はできない。
通称のびーるパンチ。長いし判定も強い。昇竜などで暴れる相手にはキッチリこいつで咎めよう。先端に当てる感じで。
ブランカ最重要技。上手い人は一度噛み付いたら離れない連携をもっている。求む連携情報。
スライディング。ソニックとエアスラは抜けられる。下小Pなどでバリアを作られると止められる。先端を当てる感じで。
重要技。バックでJ小Pが一方的に勝てる距離に調整したり、ローリング着地に良い距離を保ったり。フォワードはローリング警戒で固まった相手を投げたり、飛びから裏周りなどに。
昔より判定が弱い。削りぐらいにしか?暴発が怖いので無い方が良かったかも。
キャラごとの確反は要暗記。いつくるか警戒させられれば他の選択肢が生きる。移動用に当てない出し方も同じぐらい重要。小は開幕よりほんのちょっと遠いぐらい、中は端と端の距離で目の前に落ちる。
無敵は無いが発生が早いので出せてればほぼ相打ちには持ち込める。早めに出す感じで。
忘れてもよい。
Fjord Boot Camp(フィヨルドブートキャンプ)のマスコットキャラ、ピヨルドの絵がなぜか増えていました。
尊敬するミュージシャン:イングヴェイ・マルムスティーン(祖先がバイキングだと言ってるから)
という設定を考えたんですが、使いどこないですね。
ブートキャンプなので、プログラミングを教える鬼教官的なイメージで、生徒の間違った発言にはマサカリもといウォーアックスを投げつけます。(今考えた)
256インターンからFjord Boot Campに変わったEラーニングサービスですが、リモートからの学習者同士でのコミュニケーションを活発化させるためにSqwiggle的な機能をつけました。
Sqwiggleサービス終わっちゃったしね・・・。
Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー
実装の際にはWebRTCの鬼であるgtk2kさんにTwitter経由で死ぬほどお世話になりました・・・ありがとうございます。
今回はEラーニングのさまざまな機能との連携が考えられるので実装しちゃいましたが、Sqwiggle難民の方はソニックガーデンのRemottyとか良いと思います。
使って1年ほどたちますが、タイムズのカーシェアリングサービスのカープラスはクッソ良いという感想になりました。
ステーション(借りれる場所)がなまら多い。
世田谷区の中国とも呼ばれる千歳烏山ですら歩いて10分以内に7箇所ぐらいある。
ダブルナイトパックが貧乏人の味方。
時間帯によって安くなるんですが、ダブルナイトパックという18時から翌9時までの15時間がなんと2580円。
15時間借りて2580円てありえんの?
我が家では奥さんの実家に盆暮れ正月に車で出かけるのですが、必ず18時以降に出かけてます。
15時間みっちり使うことはありませんが、1時間借りようが15時間借りようが2580円なので常に全開で借ります。レンタカーは兎に角返す時間が気にかかるのがストレスだったのでこの開放感はすごい。
メンテいらず
ガゾリンは車についてるカードを使って提携スタンドで無料(借りる料金に含まれてる)で入れられるし、車検がどーとか、洗車がどーとか面倒なこと一切無し。
スマホで簡単に予約でき、レンタカー屋で、
「お金払えばOKなのに何でかならず満タンにして返してくださいって言われるんだろう?」
とモヤモヤせずにすみます。
レンタカーには文句がいっぱいあるんですが、レンタカーと比較するからか、カーシェアには文句は一切ありません。
絶賛していますが、そもそも車を使う時といったらIKEAに行くときぐらいなのでそこまで活用できてません。
少なくとも都心では経費カーシェア&経費タクシーの組み合わせが一番ラクなように思います。
PS4のHDDを500GBからSeagateの2TBのに交換しました。
これまで外付けHDDを使ってましたが、HUB経由だと動かないし、PS VRを使うとなると全面からコードがごちゃごちゃになるので内蔵HDDを交換しました。
2.5インチHDDならなんでもいいわけじゃなく、厚さが9.5mm以下じゃないと駄目なところがちょっと注意しなきゃいけない点でした。
HDD交換はプラスドライバーだけでかんたん。
USBにOSを入れておいて初期化。
とってもかんたんだしHDDも安いので少ない容量モデルを買って交換がお得っぽいです。
セーブデータはPlayStation Plusに入ってればネットにバックアップされてるので、ダウンロードすればOK。
現在やってる地球防衛軍5をダウンロードして完了。とっても快適です。
もぐらが叩かれたときに★マークをパーティクルで飛ばすようにしました。
パラメーターのちょっとした変更だけでいろんな効果が作れるパーティクルはすごいですね。これはGUIならではの便利さと言った感じ。
そして得点を保存してランキング表示するようにしました。
PlayerPrefsというやつに保存しています。(iOSのNSUserDefaultsみたいなもん?)
PlayerPrefsはListとかは保存できないのでJSONにしてstringで保存。
これでもぐらたたきの課題としては一通り実装という感じかな?次は3Dを使ったものを作ってみたい。