Trackback経由ですが素敵なPHPニュースサイトを知りました。 その名はHotPHPPER.net。
毎週、既に持ち去られたR25の変わりに仕方なく手に取る忌々しい某誌に名前が似ていますが、PHP News亡き(?)後を担うのはココしかないと楽しみにしております。(ツールがs9yなとこもツボ)
Trackback経由ですが素敵なPHPニュースサイトを知りました。 その名はHotPHPPER.net。
毎週、既に持ち去られたR25の変わりに仕方なく手に取る忌々しい某誌に名前が似ていますが、PHP News亡き(?)後を担うのはココしかないと楽しみにしております。(ツールがs9yなとこもツボ)
We are uncovering new ways to converse with the world wide web. This is an in-progress collection of AJAX patterns being collected and discovered by Michael Mahemoff (http://mahemoff.com), building on an initial draft published on my blog (http://www.softwareas.com/ajax-patterns) about three weeks ago.
AJAXパターン!(
via デザインパターンML)
ArchitecturalPatterns、 DisplayPatterns、 InteractionPatternsなど用途毎に分かれていてスゴイ役に立ちそうです。ガリガリJavaScript書いていて、「コレもっとキレイな実装方法あるんだろうなあ・・・」という疲労感を感じていた人(おれ)には最適じゃないでしょうか。
[PHP-doc 441] PEAR::Event_Dispatcherの和訳
PEAR::Event_Dispatcherの和訳を下岡の方で始めたいと思います。 すでにどなたか始められているようであれば、ご連絡ください。
#PHPでObserverとは。。。ちょっと感動しました。
絶賛注目中のEvent_Dispatcherの和訳を始められるとか!
大した人物だよ!
ref: PHP5でイベントドリブン
Provides an interface for browsing and publishing network services via ZeroConf using Apple’s Rendezvous/OpenTalk library. You can browse the network for specific
PECLのAppleのRendezvous改め(何かと名前がかぶってたらしい)OpenTalkのライブラリZeroConfへのAPI。
これを使った具体的なプラン無し!
hatotech::kumatch: HTML_QuickForm からの脱却
前回のセミナーの懇親会中にも実は話題にあがってたのですが、HTML_QuickForm に関しては「もう使わない」というお話。 そこに至る理由が当然ありますが、すべてを統括し一言でまとめると「使う魅力を感じない」からです。
それなんですよ!自分じゃうまく説明できなかったんですが!
一番シンプルなやり方を押さえときたいという感じで!
QFでもいいと思います。投稿者 komagata : 2005年05月30日 23:48
とか言ってますが、
QF・・・ステッ!とまではいかなくともあんまり使いたくない感じなんですよねー!
フォームを抽象化するんだったらイベントドリブンでいけるようなとこまでならないと、結局QFの吐くHTMLやJavaScriptを読んだりして面倒くさいです。
QF嫌い5つの理由:
生産性で言えばフレームワーク付属のValidatorとかでもなかなか素早く作れるし、ある程度の規模の開発で標準として採用するにはなかなか難しいものがあります。(説得が)
自分のページにリンクが張られたらRSSで知らせてくれるTrackFeedを便利に使わせてもらっています。
最近、「なんで?」ってとこからリンクを張られてるのをよく見ます。
とか。
今気づいたんだけど↓コレが原因か!
[PHP-users 25710] Re: mojaviでのサイト構築
以下のサイトを参考にしました
http://p0t.jp/mt/
http://ozaki.kyoichi.jp/mojavi3/transparentformobject.html
管轄するインターネットサービスに外部からCrackがあった場合、その事柄について以下の様な論法を用いて自社の信頼を保とうとする手法のひとつ、またその理論。
カカクメソッドきたぁ!
っっっつ!!!
haltさんとこがいつの間にか*を極めて起業するに!
出たみたいだけど、
http://pipestonegroup.com/eclipse/updates
↑eclipseでソフトウェア更新してもつながらない…
そうそう。超気になってるのにつながんないですよね。
There is also a BitTorrent file available? Just grab Azureus from Sourceforge if you haven’t and use this link:
http://pipestonegroup.com/eclipse/torrents/PHPeclipse-1.1.4-features.zip.torrent
BitTorrent試してみるいい機会なのかな?
Blog Hackers Conference 2005行ってきました。
miyagawaさんのcontents mixingの話やnaoyaさんのblogのプラットフォーム化の話がためになりました。blogの(特にpermanent link)おかげでWebの正しいアーキテクチャー(REST)が広まってコンテンツが交換可能になったというのは納得。
一番楽しみにしてたたつをさんのアサマシの話も面白かった。「アサマシ、アサマシ、アサマシ」
小鳥さんの「こんなHackなら、しないほうがマシだ」では送ったネタが紹介されてびっくりしました。ツイてる!
総じて思ったのはためになる話あり、笑いありで、「みんなプレゼンがすごく上手いなあ」ということでした。
おれだったらもっと超緊張しちゃうよ!