有志を募って送金しようとはまったくもって寝言であった。

振り込めない詐欺など存在しない。もう適当に振り込む。

もう適当に振り込むとは (モウテキトウニフリコムとは) – ニコニコ大百科

TTYShareをつくっているのはunknownplace.orgというブログを書いているDaisuke Muraseさんらしいのでそこのメールアドレスに勝手に振り込んだ。(会社の時間でやっていたとしたら仕事のアドレスが良かったっぽいが見つからなかった。)

我々は渾身の力をこめて今まさに振り込まんとする握り拳だ

だがこの暗いディスプレイの前で半世紀もの間ただ見続けて来た我々にただの送金ではもはや足りない!!

大送金を!! 一心不乱の大送金を!!

諸君、私は戦争が好きだ

・・・。 ・・・。 ・・・。

ふと最近でたiPhoneが欲しいと思った。毎月6~7000円ぐらいで使えるらしい。

しかしそれを買うのを辞めて毎月500円×12回の計6000円を勝手に振り込んで行く事にした。

Macでutf8のmecabのipadic入れました。

オペラシティでお昼を食べたついでにINTER COMMUNICATION CENTERのオープンスペースの展示を見に行って来ました。

ICC ONLINE | オープン・スペース 2009

メディア・アートの展示をやってます。何も知らずに行ったんですが、すごく面白かった。無料だし開催期間も長いのでおすすめです。

僕は情報系の専門学校にいってそのまま20歳からひたすら、

「コンピューターを使っていかに儲けるか」

系の泥臭い仕事ばかり(嫌いじゃないですが)やってきたので、アートやらサイエンスやらは無縁。

僕のはじめての仕事は、

「本を倉庫から出荷する時にその一覧をOracleから引っ張って来てVBでプリンタで出力する。」

というものでした。(確か“自動倉庫システム”というプロジェクト名)

メディア・アートとは要するにコンピューターを使って素敵な画像や動画や音楽やテキストでやる芸術の事みたいです。

何か、コンピューターを使って、「儲ける」とかじゃなくて、単に「素敵な音楽」とか「楽しいグラフィック」というだけで存在しているコンピューターっぽいものはとても癒される。

全くそういう意識になかった、セルオートマトンのライフゲームやワイアーワールド、フラクタルなどはアルゴリズムがどうとか抜きで動きがわいいなあなどとボーッと見れました。

一番大きな展示が《My%20Desktop OSX10.4》

巨大なプロジェクターに投影されたMacのデスクトップでひたすら操作されてて、エラー音や警告音、スピーチの声とかが狂った調子で繰り返されてる。

無響室も不思議な体験だった。音が無くなるというより普段意識してない音の音圧が凄くて圧迫してきて、うるさく感じる。

コンピューターの作る変な絵とか、音とか変なハードとか、仕事抜きで好きなんだなぁと癒されて会社に戻りました。

戻って待っていたのはさいかのバグ修正。

「PHPのin_array関数は便利だな〜」

とかすっごいリアルで現実に引き戻されました。バグは直ってよかったです・・・。

我々、Webプログラマーは大半の時間、WebブラウザとTerminal Emulatorを使って仕事をしています。

我々は仕事内容を一言で表すものとして、非プログラマーの方は理解しがたいものとして、「黒い画面」と呼びます。

「あのソフトは私にも使えます?」 「インストールに黒い画面が必要なんだよねぇ」 「じゃあ無理かあ・・・」

「このサイト直すのにだいぶ時間かかりますかね?」 「このレンタルサーバーでは黒い画面が使えないのでちょっとかかりそうです。」

Web制作でのコミュニケーションにとって実に便利な言葉になっています。

「黒い画面」

そんな「黒い画面」がYoutubeのように気軽にブログにはれるサービスTTYShareが戻ってきました。Nethack Playerという新しい機能を引っさげて。僕は待っていました。今、とても嬉しい。

まずはMacでのttyrecのインストール方法をアップしておきました。

プログラマー向けのニッチサービスとはいえ、当人(俺たち)にとっては、旅行の写真をアップするFlickrや日記を書いておくブログサービスに匹敵する需要を感じています。(俺だけかもしれませんが)

特に、勉強していく過程の記録にはとても便利です。なによりプレイヤーがかわいい。

まずマネタイズ方法など無いかもしれませんが、プログラマー向けの質問、教育コミュニティなどに発展していけないものでしょうか。

兎に角、僕個人としては月数百円を払ってでも使いたいです。支払い方法もないでしょうが、だれか有志で10人ぐらい集まって数百円ずつ作者の方に渡す事はできないんでしょうか(PayPalとかで)

その程度じゃ収益性も糞も無いと思いますが、このサービスをつぶしづらくなったり、作者の方の社内での発言力が増したら嬉しいなと思いまして、、、

賛同できるかたはkomagata@gmail.comかコメント下さい・・・。

TREK1000

チャリ購入 – p0t

3年程前にかったTREK1000が盗まれた。家で鍵かけてたけど盗まれた。

「・・・・・・。」

盗人は僕が必ずや炮烙の刑にします。

More Joel on Software
  • More Joel on Software
  • 翔泳社(2009-04-09)
  • 翔泳社
  • (翻訳)青木 靖
  • 定価:¥ 2,940
  • 新品価格:¥ 2,940
  • 中古価格:¥ 2,100
  • ASIN:4798118923

すぐ読んだけど感想をほっぽっていたので書く。

ツールの設計がコミニュケーションを規定する

Joelのフォーラムでいろいろな実験をした結果。ツールを変えるとコミュニティの文化も変わる。

CGM系のUIはすでに十分良い

良いドキュメント、良い絵、良い動画が見れればそれでよい。

株式会社 日本技芸

株式会社 日本技芸

ロゴが東亜重工みたいで素敵だと思ったんですが、「技」っていう字がシンメトリーじゃなくて残念。ロゴ作った人もきっとそう思ったと思うよ。

「社長!会社名1文字だけ変えませんか?」

って。

東亜重工とは – はてなキーワード

東亜重工とは </del> はてなキーワード

沈香

沈香は精神を安定させ、作業の生産性を著しく向上させます。

古代中国戦国時代、縦横家として名を馳せた張儀、蘇秦の師とされる鬼谷は沈香を

「コーディングの集中力を何倍も高むるものなり」

と自身の書、鬼谷子に記しています。(同書の大半はHaskellのモナドについて書かれている)

また、蘇秦が韓の宣恵王を説いた際に言われたとされる、

「鶏口となるも牛後となることなかれ」

はFIFOや待ち行列理論の先駆けとなるものである。

VDSLモデムギリギリ

会社のVDSLモデム: 「夏!いい加減にしろよてめー」 「ぶっ殺すぞ」 「こっちが礼儀正しい大人の対応してればつけあがりやがってよ」

参照:「浅はかは愚かしい」 – ブロントさん名言集

MP3の再生方法を勉強。

音はmachidaさんが昔作ったものを使わせてもらいました。