クラシアン「それじゃぁ今度はTOTOのに換えときますね。ほっど、TOTOは品質が良(以下4096KB略」

トイレのタンク用パーツについて小30分ほど語られる。いすゞのELF(トラック)の坂道踏破性並にどうでもいい話でした。「ほっっっど、いすゞのEL(略

トイレに発生した水のトラブル用にクラシアン待ちながらMojavi試し中です。 ぎ! Mojaviを見ながら動かしてみる。まだよく分かってないんですが、これってFooView_success.class.phpとFooView_error.class.phpとかなった場合に両方クラス名はFooViewになんの?これクラス図的にはどう描くの?

2004/10/27追記: JSPをクラス図に描かないようにViewは描かないようです。

まるごとPHP! Vol.1―PHPを完全制覇。 (1)
山田 祥寛
インプレス (2004/09)
売り上げランキング: 1,341
通常24時間以内に発送します。

まるごとPHP! Vol.1買いました。 ・・・やべっ、自分のアソシで買やぁよかったっっっ・・・!? 表紙はコッチの猫にした方が売れたと思いました。

ビギナーズセクション、スペシャルセクション、エキスパートセクションの3つに分かれて書いてあっていろんな人によろしげです。初っ端の山田祥寛さん(山田祥平ではない)は何かもうPHP技術自体の国内エヴァンジェリスト的存在で、もう定番ですな。本全体を通してPEARマンセーなのでWeb+DB Pressの記事とかとあわせて皆が使うようになればいい。

そしてやっぱり良かった ネ申 のmojavi記事。あのページ数に収まる最高の形ではないかと思った。あと最後の vimでPHP のタイトルには意味無くボフりました。

ワラタニッキ:livedoor球団名の公募

1位 仙台ジェンキンス

たのむから採用してくれ!

オウ・・・こらぁ・・・コノ・・・

lesserpanda.jpg

なんじゃコリャァアアアア

軽快なJava―Better,Faster,Lighter Java
ブルース・A. テイト ジャスティン ゲットランド Bruce A. Tate Justin Gehtland 岩谷 宏
オライリージャパン (2004/09)
売り上げランキング: 1,575
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 シンプル

SpringとかHibernateも載ってます。買うしか。しかし虎本がまだ・・・。

PicoContainer – Home

PicoContainer is a lightweight embeddable container for components that honour Dependency Injection. Want more? See One minute description, Two minute tutorial, and Five minute introduction.

最近うちの会社でもDIコンテナが流行ってます。席の周りはみんなJava(おれはPHP)なのでやれSeasar2だSpringだPOJOだ言ってます。

「AOPを仕事に取り入れたいけどAspectJは糞面倒臭そう。ダイコン・・・これならいけるかも!?」 って感じで広まってるんでしょうか。 Javaのスクリプト言語Groovyで有名なcodehausのプロジェクトPicoContainer。ピコっつーぐらいだから小さくて簡単なんでしょうな。Dependency Injectionの考えは言語に依存しないのでこのPicoContainerもJava以外に.NETやRubyのなんかも。でもPHPは対応してないんですな。PHPの欄に「watch this space!」の記述。誰か作れってこと?

Mojavi関連で有名なトイレの落書きにもDI関連の記述が。PHPも5になったからっつってEJBみたいな重厚なもんじゃなくてPOPOとでもいうべきクラスを外からいろいろする方向なんでしょうか。

PHP関西セミナー行ってきました。さすがに大阪日帰りは疲れた・・・。

内容の方はDB_DataObjectと大規模PHPとQuickFormって感じでした。それぞれに自分の中でタイムリーな話がいっぱいあって勉強になりました。

あとはPHP関西のXOOPSに講師の方々のリンクとか資料があるとうれしい。(会社からセミナーの内容をフィードバックせよと言われてる・・・)

はじめての株日記

トータルの確定損失は、-178万円 となりました。

――――――――――――――――――――― 連休は、独りで、温泉へ傷心旅行に行ってきました。

温泉っていいですね。 汗が目に入ったことにできるから。

はじめての株日記の飲茶氏の確定損失が178万円になってしまいました。

どこかの株漫画とぜひ合わせて読んで欲しいサイトです。

NDO::Weblog

そこまでうまくいくかどうかは別として、MySQL や PostgreSQL がどうして破壊的なのかという問いに関しては、まず第一にフリーだからという点が挙がります。しかし実はここは重要なポイントではなく、コストが劇的に下がったことで RDBMS をファイルシステムに代わる単なるストレージとして利用するようなシステム形態が可能になった という点が一番大きいのだと思います。

単なるアプリケーションの設定情報を保存しておくとか、アプリケーションのキャッシュを保存しておくとかといった用途のために高額のライセンス料を支払ってオラクルを使うというのはばかげた話ですが、MySQL であればそれも可能。また、単に無料というだけでなく、MySQL は RDBMS をストレージとして利用するという観点で設計されていることもあり、その点においては非常に柔軟かつ強力です。

MySQLがDB名がディレクトリ名になってたりテーブル名がファイル名になってたり大文字小文字がOS依存だったり、/var/lib/mysql をwindowsにコピってそのまま使えるのも単なるストレージとして使うという設計思想ゆえですかな。なんか納得。