勇午 21 (21)
勇午 21 (21)
posted with amazlet at 04.09.20
真刈 信二 赤名 修
講談社 (2003/05/23)
売り上げランキング: 2,828
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 あぁ、そうだったのか!

一回読んだだけだと話がさっぱり分からないで有名な勇午。 香港編、インド編など国ごとに数話でひとつのストーリーになっていて、基本的には交渉を頼まれた主人公の勇午が依頼を果たす。だけのはずなのだが・・・。

最新パリ編も相変わらず分からない感じで進んでいきます。ここ最近のシリーズだとまず、主人公が何を依頼されたのかも分からないことが多い。そして初登場なのに古くからの友人みたいな人物が「よう!○○じゃないか!」って感じで出てくることも多く混乱します。そして登場人物が「実は○○は××だ」的なことを言うんですが、それも だったりします。パリ編も未だに全部読んだにも関わらず連載だけでは、「依頼を果たすことができたのか」どうかさえ分からなかったりします。 > おれ

みなさん、普通の人はUMLモデリングツールに何を使っているんでしょうか。 とくにPHPの人は・・・??? PHPに対応したツールってほとんど見当たらないので本当に謎です。マジで! 会社ではVisio2000に PHP データ型 とか勝手に作って書いてます。 開発標準化にあたってツール類も探しているんですが、フリーの(オープンソースでなくてもいい)UMLモデリングツールってなかなかコレ!ってのが無いです。PHPに関してはラウンドトリップなんかはあきらめてるんですが、QtベースのUmbrelloというオープンソースのUMLモデリングツールがPHPに対応しているというので試してみました。(これのためだけにsargeインストール・・・)

umbrello_1.png見ての通りUMLモデリングツールとしては普通っぽいUIなのでVisioからすんなり入れました。本気でこれに移行しようとかいうんじゃないんで「おー良くできとる」っていう感じです。

適当なクラス図を描いて早速、クラス図からソースを吐いてみました。(ソースからの読み込みはできないみたいです。)

request.php

/**
 * class Request
 * 
 */
class Request
{

    /** Aggregations: */

    /** Compositions: */

    /*** Attributes: ***/

    /**
     * 
     *
     * @param string name 
     * @return string
     * @access public
     */
    function get( $name )
    {

    } // end of member function get

    /**
     * 
     *
     * @param int name 
     * @param int value 
     * @return void
     * @access private
     */
    function set( $name,  $value )
    {

    } // end of member function set

} // end of Request
?>

view.php

/**
 * class View
 * 
 */
class View extends Smarty
{

    /** Aggregations: */

    /** Compositions: */

    /*** Attributes: ***/

    /**
     * 
     *
     * @return void
     * @access public
     */
    function execute(  )
    {

    } // end of member function execute

} // end of View
?>

おお、継承とかはちゃんとやってくれるみたいです。でもこのソースフォーマットって標準的じゃないっぽくない? 改めて考えてみるとラウンドトリップ機能ってコード書いてて途中でリファクタリングしてもクラス図やソースのメンテナンスが楽!っていうために使うんですな。吐いて終わりだと最初の一回だけだからあんまり嬉しくないかも・・・。

NDO::Weblog

今日は連休ということもあり、現在我が家にて友人と飲み会中。若干酔っ払いながら懐メロをかけてみる。チョイスしたのは Ozzy Osbourne。w

学生時代の友人と酔っ払って懐メロ、すごいわかります。しかもOzzy・・・。 こちらは大体 Ozzy → Judas Priest → Metallica のパターンが多いです。(MegadethHanger 18も) 友人は今でも 「どこか(会社とか)に向かうときに時々頭の中でJudas PriestBraking The Lowテーマ曲として鳴っているときがある。」 と言っていました。 「おいおい、法を破りに行っちゃまずいだろう。」 と思いつつも何かわかる気がします。メタルだ・・・。

British Steel [Bonus Tracks]
British Steel [Bonus Tracks]
posted with amazlet at 04.09.20
Judas Priest
Columbia/Legacy (2001/05/29)
売り上げランキング: 11,390
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 5
5 英国へビーメタル
hatotech::kumatch: 第2回PHP関西セミナー

PHP関西 SEMINAR : 2004年9月度セミナーのご案内 セミナーには PHP の初心者から言語全般上級者の方まで幅広く参加します。セミナー内容およびその後の懇親会まで非常に身になる内容になります、させますので是非ともご参加を。関西 PHP のその無駄に元気な部分まで垣間見ることができます。

23日、会社の命を受けて最近噂のPHP関西のセミナー行ってきます。レベルが高そうなので付いて行けるかどうか・・・。会場で見かけても物を投げないで下さい。

UMLプレス―オブジェクト指向するための情報誌 (Vol.2)
UML Press編集部
技術評論社 (2002/10)
売り上げランキング: 35,116
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 1
1 残念

店頭から無くなったら二度と手に入らなさそうなのでUML Press Vol.2購入。 電気ポットの分析・設計を新人チーム、技術至上主義チーム、目的指向チームの3つがやってみた場合の例が面白かった。やっぱり目的があっての設計なので設計のみで評価することはできないんですな。

あと驚いたのは組み込み系なんかのプログラムだとの100%のラウンドトリップ(クラス図←→ソース)が可能なことも珍しく無いっていうやつです。オブジェクト指向でなぜつくるのかにも「組み込み系のプログラムは特別でOOPで現実世界の対象をそのまま表すことがある」的なことが書いてあったのを思い出しました。

あとはシステム開発でのUML使用率、ヨーロッパ100%・アメリカ80%というやつ。ホントかよ!

うちの会社ではUMLはまだ基本設計書、詳細設計書の補助資料や内部資料的なものとしてだけ使われてます。内部資料として使いまくって、「図(絵)を書くならどうせだからUMLの表記を使うか」という雰囲気に持ってく計画です。

☆りーりのお弁当☆ キャラ弁がんばってるよ

pikachu.jpg

この長い耳・・どうやってお弁当を詰めようか・・と悩まされましたが なかなかうまくまとまりました!

うん彩りもなかなか・・と自己満足に浸っております

キャラ弁ってジャンルがあったのか。っていうか凄い技術です。これで子供がグレたらおれがその子供殴ってやる!

Linuxを使ってみるにお邪魔してコメントさせてもらっていたネタ。

DB_DataObjectはfactory以外のメソッドではエラー時にDB_DataObject_Errorじゃなくてfalseを返してる。それじゃあErrorはどこ?と思ったら_lastErrorに入ってる。 で、_lastErrorはPHP慣例によりprivateじゃないの?どうやって取るの?取る方法が見つかんねーYO!という話。

* Last Error that has occured
* - use $this->_lastError or
* $last_error = &PEAR::getStaticProperty('DB_DataObject','lastError');

ソースのコメント中には「_lastErrorを取るかgetStaticPropertyしろ」との記述。結局_lastErrorもアリってこと?そもそも何でfalse返すようにしてんの?教えて、PHPのエライ人!

本日到着! DEMO & PATCH

mohpa.jpg

Electronic Artsの人気シリーズ最新作「Medal of Honor: Pacific Assault」のSingleplayer Demo。その概要についてはE3レポートや、先週英国で開催されたGame Stars LiveでのEAブースレポートでも紹介してきたとおりだが、ようやく待望のPlayable Demoが公開された。なんとびっくり534MBというビッグサイズだが、プレイする価値は十分。AIが優秀なため、何度でも繰り返しプレイできるDemoだ。

MoHシリーズの最新作が出たようです。Medal of Honor: Pacific AssaultってMoHPA?読みずれぇ。モハァは言いやすかったのに。今度の敵は日本ということで、「私の蛸壺から(略」や「ご両親もお喜びだ」の日本バージョンに期待です。

遷移の制御がしたければPEAR HTML_QuickForm_Controllerだという情報により調べてみました。

hatotech::kumatch: HTML_QuickForm_Controller

(1) HTML_QuickForm Controller Page を Form page 分作成 (2) Controller に Add (3) Validate 遷移終了時の動作決定 (4) Controller run

pearコマンドからインストールしてPEAR/docsにあるexamplesを見てなんとなくわかったような気になる。 が、まだわかってないと思う。一度『登録→確認→完了』とか『編集→確認→更新完了』とかやってみないと・・・。

PEAR HTML_QuickFormをPEAR HTML_QuickForm入門ガイドを見ながらサンプルを動かしてみた。

「・・・意味がわからん」

『Formを作ってくれて、一個の記述(ruleのadd?)でクライアント側とサーバー側のValidationをやってくれる物』だと思ってたんですが・・・

「freeze() って何だよ!?」

勝手に確認画面作んなよ!っていうかこの画面はどこから来た?日本では古来から『登録 → 確認 → 完了』だろ!エラーメッセージはなんでそこに出るんだよ!HTML_QuickForm + Smartyで単純な登録確認完了のサンプルはないノアk歳栄jfshsjfhすうぇうh!!!

・・・ぁあ、どうやらおれは全然わかってないみたいです。