金土日が会社の開発合宿なので今週と来週は体力を温存して生きます・・・。
はてなブックマーク – ウノウラボ Unoh Labs: 個人で Webサービスを作る時に一番大変なこと
って誰だろう。糞気になる・・・。
かまいたちの夜×3をやってたのでPlnetの更新はなしです。
![]() |
|
何か重いプロセスあるなと思って見つけたコマンドwhiptail。(何かのインストールが重かった)
パッケージインストールするときのちょっとした質問にこれ使ってるらしい。
$ whiptail --help
Box options:
--msgbox <text> <height> <width>
--yesno <text> <height> <width>
--infobox <text> <height> <width>
--inputbox <text> <height> <width> [init]
--passwordbox <text> <height> <width> [init]
--textbox <file> <height> <width>
--menu <text> <height> <width> <listheight> [tag item] ...
--checklist <text> <height> <width> <listheight> [tag item status]...
--radiolist <text> <height> <width> <listheight> [tag item stautus]...
--gauge <text> <height> <width> <percent>
Options: (depend on box-option)
--clear clear screen on exit
-defaultno default no button
--default-item <string> set default string
--fb use full buttons
--nocancel no cancel button
--noitem display tags only
--separate-output <fd> output one line at a time
--output-fd <fd> output to fd, not stdout
--title <title> display title
--backtitle <backtitle> display backtitle
--scrolltext force verical scrollbars
--topleft put window in top-left corner
ほう。
$ whiptail --yesno 'unk' 10 18
なんかずれてるけど、おしゃれなシェルスクリプトが出来そう。
おさかなラボ – 携帯電話からセッションIDの漏洩を防ぐこの場合、以下の方法を取ることにより、セッションIDの窃取、ひいてはセッションハイジャックを防ぐことができる。
1. テンプレートなどにおいて、責任が持てるサイト以外には直接リンクを張らない。責任が持てない場合は必ず方策3を取る。 2. Blogのコメント欄のように自動的に生成されるリンクでは、必ず方策3を採る 3. 責任が持てないサイトにリンクを張る場合、またはBlogのコメント欄のように外部からリンクを任意に張られるような場合は、セッションIDを含めないURLに一旦誘導し、そこから外部リンクに飛ばすようにする。
携帯用Webアプリの場合、普通に外部リンクを置いたら・・・死! ・・・だそうです。キツー。